F-8シリーズとは? わかりやすく解説

F-8 シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 00:54 UTC 版)

品川無線」の記事における「F-8 シリーズ」の解説

MM型カートリッジNHK放送技術研究所共同開発されたカートリッジとしても知られており、従来MM型カートリッジ製品同社製品F-7など)にはなかった「交換針で音を変える」という概念生み出した製品である。交換クランプ交換することによって音色多彩なバリエーションがある。 また、国立科学博物館産業技術史資料情報センターの「産業技術の歴史研究データベースにもリストアップされている。 F-8D 緑色クランプ業務用放送局用0.7milコニカル針を用い、針圧2~5gr程度使用できるように設計モノラル用など各種用意された。周波数特性20(Hz)-20(kHz)±2dB F-8H 赤色クランプ丸針コストダウン計り業務用多く使用された。コニカル針を用い、針圧1~3gr程度使用できるように設計周波数特性20(Hz)-25(kHz) F-8L NHK放送技術研究所共同開発。アルミ・カンチレバー。独自の楕円針「ルミナル・トレース」を採用その後のシリーズ製品基本楕円針はこのルミナル・トレースを使用)。周波数特性5(Hz)-35(kHz) F-8L´10 透明クランプ(「’10」の刻印入り)。NHK放送技術研究所共同開発からの10周年記念モデル。アルミ・カンチレバー。Level II発表後もF-8シリーズで唯一カタログ掲載されつづけたロングセラーモデル。 F-8C 透明クランプF-8Lをクラシック向けに繊細にチューンしたモデルF-8Cのみクランプ本体形状異なる。周波数特性5(Hz)-35(kHz) F-8M 茶色クランプ白色ボディ上面F-8L音楽性プラスした、ジャズ向きカタログには説明されていた。周波数特性5(Hz)-35(kHz) F-8E 黄緑色クランプメッキボディ上面F-8F当の軽量カンチレバー採用。特殊楕円針。周波数特性10(Hz)-45(kHz)。 F-8F シバタ針。青クランプメッキボディ上面初期前面にDISCRETE4と印字あり)。超軽量カンチレバー採用コンプライアンス25(-6cm/dyne・Sec)。周波数特性10(Hz)-50(kHz)。4チャネルレコード再生向け。 F-8V グレイクランプ80年代発売されF-8最終モデルで、それまで最高値だったF-8Fより高価だった。更に繊細さ追求すべく極薄テーパードアルミカンチレバーを採用90年代入ってこれらの製品交換針の生産終了したが、F-8愛すユーザのために接合針を使ったスタイラス提供する等、努力続けている。

※この「F-8 シリーズ」の解説は、「品川無線」の解説の一部です。
「F-8 シリーズ」を含む「品川無線」の記事については、「品川無線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F-8シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F-8シリーズ」の関連用語

F-8シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F-8シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの品川無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS