Essai general de tactiqueとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Essai general de tactiqueの意味・解説 

戦術一般論

(Essai general de tactique から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 13:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

戦術一般論』(Essai general de tactique)とは1770年フランスの軍人ギベールによって発表された軍事学の著作である。本書は『戦術汎論』、『戦術概論』と表記される場合もある。

1743年に軍人の家庭に生まれたギベールは父親の軍事教育を受けながら育ち、16歳で初めて戦闘に参加し、クリミア戦争アフリカでの戦役に参加しており、26歳では大佐に昇進した。本書『戦術一般論』は軍事思想界で普及し、1775年までの間に4度再版され、ドイツ語英語ペルシア語にまで翻訳された。また当時の思想情勢で主流にあった啓蒙主義をギベールは支持する立場にあったため、社交界でも好評を得た。

本書でギベールは政治・軍事組織ともに活力あるのは、民衆が主体となった共和制の体制であると主張し、その模範は古代において既に示されており、現在のヨーロッパの体制は廃退していると論じた。そしてモンテスキューの見解を参照しながら、政治を国内政治と対外政治に区分し、国内政治が対外政治を基礎付けていると考えた。この視角からギベールはヨーロッパ諸国の内政と外交を分析しており、政治と軍事の関係を包括的に位置づけている。

そして軍隊は国民の愛国心に基づいて組織されなければならず、またその軍隊の作戦部隊は高度な機動力を保たなければならないとギベールは強調する。したがって軍隊の主体となるのは軽歩兵部隊であり、騎兵は急襲と追撃、警戒よって主力の歩兵を掩護する。さらに砲兵部隊は重武装であるために機動力が低いため、火砲を軽装な野砲を備えるものとする。さらに当時の兵站で主流であった倉庫補給の方式を見直す必要を指摘し、体系的な兵站組織の整備と現地徴発の見直しを論じている。

参考文献

  • Gatt, The Origins of Military Thought, (Oxford, 1989).
  • リデル・ハート著、石塚栄・山田積昭訳『ナポレオンの亡霊 戦略の誤用が歴史に与えた影響』原書房、昭和55年

「Essai general de tactique」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Essai general de tactique」の関連用語

Essai general de tactiqueのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Essai general de tactiqueのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦術一般論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS