Enterprise application integrationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Enterprise application integrationの意味・解説 

イー‐エー‐アイ【EAI】

読み方:いーえーあい

《enterprise application integration》複数異なコンピューターシステム有機的に連携させる一連の技術。主に企業業務一元的管理用いられる


EAI

企業活動のほかの用語一覧
業務システム:  CIM  CRM  DWG  EAI  EDP  ERP  ETL

Enterprise application integration

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 23:28 UTC 版)

Enterprise Application Integration企業アプリケーション統合、以下、EAI)とは、企業内における多種多様なコンピュータシステム群や各種ビジネスパッケージ群を有機的に連携/統合(例えば、営業支援サービスと財務システム、顧客管理システムを連携させ、CRMシステムの機能を拡充させるなど)させ再構築し、より戦略的な機能や情報として提供する機能及びミドルウェア / アプリケーションパッケージや統合技術のこと。 基幹システムと電子商取引システムの接続[1]や、企業間の合併に伴うシステム統合手段としても活用される。

歴史と概要

EAIが提唱され始めたのは、1990年代終盤であり、この頃にトレンドだったTPモニター技術やサーバメッセージキューイング及び、まだ十分な機能を提供できないWebAPサーバなどを連携してシステムを構築する事が多かった。また、当時の通信ベースでトレンドであったCORBAMQ[要曖昧さ回避]なども、実装するには大きな費用が必要であり、当然、対象となるシステムも大きな作り込みを必要とし、比較的大規模なものが多く、EAIにより新設されるサービスの利用者数も大きな設定となっていた。このため、EAIの共通キーワードとして、個々のシステムを有機的に結びつけるEAIパッケージを載せるサーバをハブサーバと称し、高度な機能と高性能を持つUNIXサーバの最上機種を使用する事も多かった。

このような特性から、EAI開発の費用や提供価格も嵩み、導入に至るケースが非常に少なかった。日本国内においても提供サービスにEAIを載せるIT企業群も多かったが、実際のシステム提供まで至る案件数は大企業に限られたため非常に少なく、言葉自体も立ち消えとなりつつあった。

しかし、インターネットやイントラネットの発展によりシステム同士を繋いで自動化するニーズが企業側から顕在化するにいたり、インターネット標準技術を使用した製品が開発され普及を始めた。また、技術的にもXMLRSSといったインターネット技術や、オープンソース製品やStrutsRuby on Railsなどのオープンなフレームワークによる各種機能部品が簡単に入手できるようになり、Web間のシステム連携が普通のことになり出した2000年代中盤において、機能的に反復使用されるような部品的な機能の集合としてEAI製品が活用され、個々の部門サーバなどに導入されるようになってきている。

さらに近年では、Webサービスを技術基盤としたESB (Enterprise Service Bus) という手法によりアプリケーション統合も普及を始め、各種EAI製品は、ESB機能を組み込み始めており、製品カテゴリとしてEAIとESBの区別は消滅しつつある。

主な製品

脚注

  1. ^ 株式会社エクス コラム 「社内のデータが”つながる”EAIツールとは」 2017年12月19日閲覧

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Enterprise application integration」の関連用語

Enterprise application integrationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Enterprise application integrationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【EAI】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEnterprise application integration (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS