End Of The Day (ボーイズIIメンの曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 14:33 UTC 版)
「End Of The Day」 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ボーイズIIメン feat. EXILE ATSUSHIの配信限定シングル | |||||||||||||||||||
収録アルバム | 『TWENTY』『Solo』 | ||||||||||||||||||
リリース | 2011年9月28日 | ||||||||||||||||||
規格 | デジタル・ダウンロード | ||||||||||||||||||
ジャンル | R&B | ||||||||||||||||||
時間 | 3分59秒 | ||||||||||||||||||
レーベル | rhythm zone | ||||||||||||||||||
作詞者 |
|
||||||||||||||||||
作曲者 | テディー・ライリー | ||||||||||||||||||
プロデュース | テディー・ライリー | ||||||||||||||||||
|
「End Of The Day」(エンド・オブ・ザ・デイ)は、ボーイズIIメンの楽曲で、EXILE ATSUSHIのコラボレーション・ソングである。作曲はテディー・ライリーによる書き下ろしで、作詞は英語のパートをテディー、日本語のパートをATSUSHIが手がけた[1]。2011年9月28日に11作目のオリジナル・アルバム『TWENTY』の日本盤の発売に先駆けて配信が開始され、10月12日に発売された同作の日本盤にボーナス・トラックとして収録された。
2012年1月1日に発売されたEXILE ATSUSHIの1作目のアルバム『Solo』には、別バージョン「END OF THE DAY feat. Boyz II Men -A's Urban Version-」が収録された。
背景・リリース
ボーイズIIメンが2011年にデビュー20周年に迎え、これを記念したアルバム『TWENTY』の制作を開始。これにあたり、かねてより親交のあるATSUSHIと共演することを提案し、ATSUSHIが本作で共演することを提案した[2]。ボーイズIIメンとATSUSHIの共演は、2006年に発売されたアルバム『The Remedy』に収録の「Muzak feat. ATSUSHI (EXILE)」以来2回目で、ウォンヤ・モリスは「ATSUSHIは俺たちの20年のキャリアの重要な1ページ。是非とも彼には参加してほしかった。それに、これがまた素晴らしい曲なんだ。」と語っている[2][3]。
楽曲は愛を題材としたもので、ボーイズIIメンのメンバーは「俺たちが歌うのだから、当然愛に決まっている。アップテンポのラブソングで気に入ってもらえるはずだ。」と語っている[2][3]。アルバム『TWENTY』のリリースに先駆け、9月28日より同曲の携帯配信が開始され、10月12日に発売された『TWENTY』の日本盤にボーナス・トラックとして収録された[2][3]。
2012年1月1日に発売されたEXILE ATSUSHIの1stアルバム『Solo』[注釈 1]には、「END OF THE DAY feat. Boyz II Men -A's Urban Version-」(エンド・オブ・ザ・デイ・フィーチャリング・ボーイズツーメン・エーズ・アーバン・バージョン)という別バージョンが収録された[4]。曲の長さは、「TWENTY」に入っているオリジナルバージョンは3分59秒と4分を切っており、「Solo」に入っているバージョンは4分1秒と少しオリジナルより長くなっている。
批評
楽曲についてCDジャーナルは、「テディ・ライリーの身軽さとUTAの輝かしい鍵盤のアレンジを生かしたグルーヴィなR&B」と評している[5]。
収録アルバム
- Solo(A's Urban Version)
脚注
注釈
- ^ EXILEの9thアルバム『EXILE JAPAN』とのダブル・アルバム
出典
- ^ “Boyz II Men feat. EXILE ATSUSHI「End of the Day」”. レコチョク. 株式会社レコチョク. 2019年9月17日閲覧。
- ^ a b c d “EXILE ATSUSHIがBOYZ II MENアルバムで美声共演再び”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2011年9月28日) 2020年8月25日閲覧。
- ^ a b c “ボーイズIIメン、「ATSUSHIは、俺たちにとって弟のような存在だよ」”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク). (2011年9月29日) 2020年8月26日閲覧。
- ^ “EXILE元日にアルバム「EXILE JAPAN」&ATSUSHI「Solo」”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2011年11月30日) 2020年8月25日閲覧。
- ^ “EXILE / EXILE ATSUSHI / EXILE JAPAN / Solo [2CD+2DVD]”. CDJournal. シーディージャーナル. 2020年8月25日閲覧。
外部リンク
「End Of The Day (ボーイズIIメンの曲)」の例文・使い方・用例・文例
- PO は Post Office の略です.
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 非ステロイド性の抗炎症薬(商標名Daypro)
- End Of The Day (ボーイズIIメンの曲)のページへのリンク