Electrostatic inductionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Electrostatic inductionの意味・解説 

静電誘導

(Electrostatic induction から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 10:28 UTC 版)

静電誘導(せいでんゆうどう、Electrostatic induction)とは帯電した物体を電気伝導体に接近させることで、帯電した物体に近い側に、帯電した物体とは逆の極性の電荷が引き寄せられる現象。導体中を実際に電荷が移動することで引き起こされる。このとき、電荷は導体内の電位差を打ち消すように移動するため、導体内部は等電位となる。良く似た現象に誘電分極があり、こちらは誘電体の場合に起きる現象である。

1753年にジョン・キャントン(John Canton)が、帯電体に金属を近づけたときに発生することを発見。

用途

誘導障害

静電誘導により他の送電線や通信回線に電流が流れたり、人が刺激を受けたりする誘導障害が発生することがある。対策として静電シールドがある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Electrostatic induction」の関連用語

Electrostatic inductionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Electrostatic inductionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静電誘導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS