ER22形とは? わかりやすく解説

ER22形(ЭР22)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 15:08 UTC 版)

ソ連運輸省ER22形電車」の記事における「ER22形(ЭР22)」の解説

1964年から66編成製造され最初グループそれまで製造されていたER10形から前面形状変更され半球状のものから前面二枚窓に改められている。車体高床式プラットホーム対応した構造になっている製造電動制御車リガ車両製造工場付随車カリーニン車両工場(現:トヴェリ車両工場)が担当した製造過程電動制御車重量削減目的とした電装機器変更が行われたものの、車軸への高い負担回生ブレーキ不具合により1968年をもって製造中止された。その際製造途中で残された2両は衝突実験使用された後解体されている。 モスクワ中心とした路線導入が行われたが、1968年以降北カフカース鉄道などへの転属が行われ、2016年現在カザフスタンのステプノゴルスク(ロシア語版)などで一部編成使用されている他、各地博物館保存されている車両存在する。 なお、ER22形と言う形式と共に62-105と言う番号呼ばれていた他、車種によって以下の形式番号付けられている。 62-106 - 電動制御車(Мг)。日本国有鉄道における電車形式称号で言う「クモハ」に該当する。 62-107 - 付随車(Пп)。「サハ」に該当。 ステプノゴルスクで運行中のER22形 北カフカース鉄道博物館保存されているER22形

※この「ER22形(ЭР22)」の解説は、「ソ連運輸省ER22形電車」の解説の一部です。
「ER22形(ЭР22)」を含む「ソ連運輸省ER22形電車」の記事については、「ソ連運輸省ER22形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ER22形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ER22形」の関連用語

ER22形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ER22形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連運輸省ER22形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS