ER22V形とは? わかりやすく解説

ER22V形(ЭР22В)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 15:08 UTC 版)

ソ連運輸省ER22形電車」の記事における「ER22V形(ЭР22В)」の解説

1975年から1976年にかけて4両編成2本が製造され最終グループ先頭部デザイン微細な変更や一部品変更などを除けばER22M形同型車両であったが、こちらは高床式プラットホームにのみ対応する構造となっていた。 当初量産計画されていたが、生産ライン24,500mmの長大車体対応させることが出来ず以降回生ブレーキ搭載した車両生産についてER2形と同様車体19,600mmのER2R形ЭР2Р)へと切り替えられた。その後ER22V形は1979年に1編成ER2R形改造され残った1編成1994年まで営業運転用いられた。 なお、ER22V形と言う形式と共に62-247と言う番号呼ばれていた他、車種によって以下の形式番号付けられている。 62-248 - 電動制御車(Мг)。「クモハ」に該当。 62-249 - 付随車(Пп)。「サハ」に該当

※この「ER22V形(ЭР22В)」の解説は、「ソ連運輸省ER22形電車」の解説の一部です。
「ER22V形(ЭР22В)」を含む「ソ連運輸省ER22形電車」の記事については、「ソ連運輸省ER22形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ER22V形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ER22V形」の関連用語

ER22V形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ER22V形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連運輸省ER22形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS