EK21とは? わかりやすく解説

EK21

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 02:34 UTC 版)

スバル・EK型エンジン」の記事における「EK21」の解説

排ガス規制強化されつつあった1973年登場それまでのEK3x系2ストロークエンジン全面的に再設計し、新たに水冷4ストロークエンジンとして生まれ変わった。バルブトレーンはタイミングベルト方式SOHC採用、これはスバル基幹車種であるスバル・ff-1スバル・レオーネ搭載されていたEA型エンジンよりも早い採用であり、当時としては極めて画期的であった当初二次空気導入装置酸化触媒組み合わせたSEEC-Kシステム昭和48年規制対策図られたが、75年10月以降EA型実績積んだSEEC-T搭載し軽自動車初め昭和51年排出ガス規制適合した4ストローク直列2気筒特有の振動対策として、フレデリック・ランチェスターのランチェスターバランサーが採用されたが、リアエンジンレイアウト制約上、三菱サイレントシャフト類似した2軸方式見送られ、1軸方式妥協する事となった。 水冷4ストロークSOHC 排気量:358cc 内径×行程:66.0×52.4 圧縮比:9.5:1 参考スペックスバル・レックス 1973-1976 ※初代 スバル・サンバー 1976/2-1976/5 ※三代目

※この「EK21」の解説は、「スバル・EK型エンジン」の解説の一部です。
「EK21」を含む「スバル・EK型エンジン」の記事については、「スバル・EK型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EK21」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EK21」の関連用語

EK21のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EK21のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスバル・EK型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS