桓公 (魯)
(Duke Huan of Lu から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 02:37 UTC 版)
桓公 姫允 | |
---|---|
魯 | |
第15代公 | |
![]() |
|
王朝 | 魯 |
在位期間 | 前711年 - 前694年 |
都城 | 曲阜 |
姓・諱 | 姫允、または姫軌 |
諡号 | 桓公 |
生年 | 不詳 |
没年 | 桓公18年4月10日[1] (前694年4月14日) |
父 | 恵公 |
母 | 仲子 |
后妃 | 文姜 |
桓公(かんこう)は、春秋時代の魯の第15代君主。名は允、または軌。恵公の子で、隠公の弟。
生涯
恵公の正夫人の仲子から生まれて、太子に立てられたが、恵公が世を去ったときにはまだ年が幼く、そこで異母兄の姫息姑(魯の隠公)が即位して摂政した。
隠公11年(紀元前712年)に魯の隠公が殺された後、翌桓公元年(紀元前711年)に即位。18年の在位の間、賢臣として知られる公族の臧孫達(臧哀伯。孝公の孫)を登用して魯を治めるが、桓公18年(紀元前694年)に斉国で不慮の死を遂げてしまう。
『春秋左氏伝』の記載によると、桓公が夫人の文姜とともに斉国を訪問したとき、斉の襄公(姜諸児)が文姜と姦通した(文姜は襄公の妹であった)。それを知った桓公は、文姜と襄公を指弾するが、逆に襄公の怒りを買ってしまい、同年夏4月10日、襄公が桓公の馬車に同乗させた公子彭生によって、桓公は車上で暗殺された[2]。これに憤激した魯国が斉国に圧力を加えると、襄公は公子彭生に全責任を押し付けて処刑し、責任を回避した。
家庭
父:
- 恵公姫弗湟
母:
- 仲子
兄弟:
- 隠公姫息姑
- 姫尾(字は施父)
- 紀伯姫
- 紀叔姫
子女:
紀年
魯桓公 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | 前711年 | 前710年 | 前709年 | 前708年 | 前707年 | 前706年 | 前705年 | 前704年 | 前703年 | 前702年 |
干支 | 庚午 | 辛未 | 壬申 | 癸酉 | 甲戌 | 乙亥 | 丙子 | 丁丑 | 戊寅 | 己卯 |
魯桓公 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | ||
西暦 | 前701年 | 前700年 | 前699年 | 前698年 | 前697年 | 前696年 | 前695年 | 前694年 | ||
干支 | 庚辰 | 辛巳 | 壬午 | 癸未 | 甲申 | 乙酉 | 丙戌 | 丁亥 |
脚注
参考文献
- 韓兆琦『新譯史記讀本』、台北、三民書局、2008年2月初版
- 程發軔『春秋人譜』、台北、台湾商務印書館、1995年1月二版
「Duke Huan of Lu」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Duke Huan of Luのページへのリンク