Dr. Wagner, Jr.とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Dr. Wagner, Jr.の意味・解説 

ドクトル・ワグナー・ジュニア

(Dr. Wagner, Jr. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 13:59 UTC 版)

ドクトル・ワグナー・ジュニア
プロフィール
リングネーム ドクトル・ワグナー・ジュニア
レイ・ワグナー
本名 ホアン・マヌエル・ゴンザレス・バロン
ニックネーム 殺人医師2世
身長 175cm
体重 98kg
誕生日 (1965-08-12) 1965年8月12日(58歳)
出身地 メキシコ
コアウイラ州トレオン
トレーナー ドクトル・ワグナー
グラン・マルクス
デビュー 1986年4月
テンプレートを表示

ドクトル・ワグナー・ジュニアDr. Wagner Jr.)のリングネームで知られるホアン・ゴンザレスJuan Manuel Gonzalez Barron1965年8月12日 - )は、メキシコ覆面レスラーコアウイラ州トレオン出身[1]。2017年9月には、レイ・ワグナーRay Wagner)のリングネームも使用している[2]

実父はドクトル・ワグナー。実弟のシルバー・キングも著名なプロレスラー、元妻もロッシー・モレノで女子プロレスラー。また実子であるイホ・デ・ドクトル・ワグナー・ジュニアは2010年1月29日に[3]、ガレノ・デル・マルは2018年12月25日にデビューしている[4]

経歴

1986年4月12日、20歳の時にメキシコのコアウイラ州トレオンのLLIでデビュー。1988年5月、新日本プロレスに参戦するため初来日(なお、1987年全日本プロレスに同名の選手が来日しているが、これはメキシコで既に素顔でファイトしていた弟のシルバー・キングがマスクを被って来日したものである)。

1993年の3月、4月と連続して初代CMLL世界タッグ王座・CMLL世界ライトヘビー級王座を獲得した。

1997年に再び新日本プロレスに参戦し、タッグマッチがメインだったが初参戦の頃よりもスケールの大きな試合をするようになり、選手達や日本のファン、マスコミの評価は一気に高まった。

1998年BEST OF THE SUPER Jr.で準優勝、1999年1月4日にはIWGPジュニアタッグ王座を獲得するなど活躍[5]2001年1月には弟のシルバー・キングと共に参戦した。2002年にも参戦、2003年、2004年には全日本プロレスに弟のシルバー・キングと共に参戦した。

2017年8月26日、メキシコシティで行われたAAA『トリプレマニア25』における敗者覆面剥ぎマッチでサイコ・クラウンに敗北し、出身地、本名が明かされ、以降素顔でリングに立つ[6]。同年9月4日以降はリングネームをレイ・ワグナーと改めている[7]

特徴

幼少の頃から、弟のシルバー・キングと共に父のドクトル・ワグナーによってルチャの英才教育を施される。このためプロレスに限らず、スポーツ全般を得意としている。

外見上は父のドクトル・ワグナーの白の覆面を継承して「殺人医師2世」を名乗っているが、日本ではルードというより実力派の覆面レスラーとして知られる。近年は多色の黒や赤の覆面や仮装を使用する場合も多い。

軽快な身のこなしで空中殺法を得意とする弟に対して、パワーボムブレーンバスターなどの投げ技を用いたパワー殺法を得意とする。あまりに力強いため、プロフィールの体重98kgというのは嘘で、ジュニアヘビー級の上限である100kgを超えているのではないかという噂が出たことがある。2001年のベスト・オブ・ザ・スーパージュニアでは、対戦したAKIRAが試合前のマイクパフォーマンスで「こいつの体はどう見ても100kg以上あるだろう。これに乗ってちゃんと測ってみろ」と言い、リング上に体重計を持ち込んだ。規定体重超過で失格にさせようと画策したものだったのだが、ワグナーは手渡された体重計でAKIRAを殴りつけ破壊、結局計量は行われなかった。

驚異的な体力を誇り、受け身の技術も高く多様な挌闘に対応できる。難度の高い技の応酬も見事にこなすことから、ジュニアヘビー級の選手層の厚い新日本プロレスにおいても非常に高い評価を受けている。

タイトル歴

AAA
UWA
新日本プロレス
CMLL
WWC
  • WWCハードコア王座
WWA
  • WWA世界ジュニアヘビー級王座

得意技

ワグナードライバー
実況アナウンサーからは、ほとんどの場合「みちのくドライバー2」または「みちのくドライバー」と形容される。しかし本人は頑なに「ワグナードライバー」であると主張していた。メキシコでの技名はカスティーゴ・セルピカレス
BTボム
ワグナーの場合尻餅を着かず両膝を着いて極めることが多い。雪崩式も使用する。
タイガードライバー
BTボム同様両膝を着いて極めることが多い。
リンギーナII(ワグナー・ストレッチ / ワグナー・ロック)
ゴリー・スペシャル
仕掛けた後、あとずさりしてコーナーポストにぶつける事もある。
トペ・アトミコ
奇声を上げながら相手に飛び込むことがある。
プレス式パワースラム
ドクターボム
巻き込み式腕ひしぎ十字固め
三角絞め
カンパーナ
ワグナーの場合、ライガーやカシンが見せた変形式ではなく、通常式で使用。
顔面かきむしり
主にタッグマッチでロメロ・スペシャルの連携で使用することが多い。
サミング

脚注

  1. ^ Dr. Wagner Jr.”. Wrestlingdata.com. 2015年12月4日閲覧。
  2. ^ ルチャリブレAAA公式 on Twitter」『Twitter』。2018年5月10日閲覧。
  3. ^ イホ・デ・ドクトル・ワグナーJr.|選手紹介”. プロレスリング・ノア公式サイト|PRO-WRESTLING NOAH OFFICIAL SITE. 2019年8月16日閲覧。
  4. ^ Galeno del Mal - Luchawiki”. www.luchawiki.com. 2023年2月15日閲覧。
  5. ^ ベースボールマガジン社「週刊プロレス」2020年6月27日号No.2067 56頁
  6. ^ サイコ・クラウン勝利でドクトル・ワグナーJr.が覆面を脱ぐ!AAAトリプレマニア25 – 週刊ファイト”. miruhon.net. 2018年5月10日閲覧。
  7. ^ ルチャリブレAAA公式 on Twitter」『Twitter』。2018年5月10日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dr. Wagner, Jr.」の関連用語

Dr. Wagner, Jr.のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dr. Wagner, Jr.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドクトル・ワグナー・ジュニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS