colour me pop
(Color me pop から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 02:13 UTC 版)
『colour me pop』 | ||||
---|---|---|---|---|
フリッパーズ・ギター の ベスト・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | インディー・ロック | |||
レーベル | POLYSTAR | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
フリッパーズ・ギター アルバム 年表 | ||||
|
『colour me pop』(カラー・ミー・ポップ)は、1991年12月21日に発売されたフリッパーズ・ギターのベスト・アルバム。
解説
フリッパーズ・ギターの解散後に、マイク・オールウェイが監修したベスト&レアトラック集。
本アルバムリリース時点では「FRIENDS AGAIN」[1]、「Love Train」、「Slide」、「GROOVE TUBE Pt.2」[2]、「Love and Dreams are Back」、「CLOUDY (IS MY SUNNY MOOD)」、「Big Bad Disco」はオリジナルアルバム未収録。
「Camera! Camera! Camera!」はアルバム『CAMERA TALK』収録のものとはアレンジが異なるシングルにのみ収録の“Guitar Pop Version”で収録された。
また、ライブ・ヴァージョンの「Young, Alive, In Love」と「Cool Spy On a Hot Car」は、後にライブ・アルバム『on PLEASURE BENT』にも収録されるが、ミックスが異なる。
収録曲
- Hello/ハロー/いとこの来る日曜日
- 作詞:小沢健二、作曲: 小山田圭吾
- Coffee-milk CRAZY/コーヒーミルク・クレイジー
- 作詞:小沢健二、作曲: 小山田圭吾
- EXOTIC LOLLIPOP (And Other Red Roses)/奇妙なロリポップ
- 作詞:小沢健二、作曲: 小山田圭吾/小沢健二
- FRIENDS AGAIN/フレンズ・アゲイン ※long version
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞・作曲:小沢健二[3]。)
- Camera! Camera! Camera!/カメラ!カメラ!カメラ!(Guitar Pop Version)
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞・作曲:小沢健二[3])
- Summer Beauty 1990/ラテンでレッツ・ラヴまたは1990サマー・ビューティー計画
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞:小沢健二、作曲:小山田圭吾[3])
- Southbound Excursion/南へ急ごう
- 作曲: Double K.O. Corp.
- Young, Alive, In Love/恋とマシンガン(Live)
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞・作曲:小沢健二[3])
- Love Train/ラヴ・トレイン
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞:小沢健二、作曲:小山田圭吾[3])
- Cool Spy On a Hot Car/クールなスパイでぶっとばせ(Live)
- 作曲: Double K.O. Corp.。後に発売されたライブ・アルバム「on PLEASURE BENT」とは、別ミックス。
- Slide/スライド
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞:小沢健二、作曲:共作(小山田圭吾/小沢健二)[3])
- GROOVE TUBE Pt.2/グルーヴ・チューブ・パート2
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞:小沢健二、作曲:共作(小山田圭吾/小沢健二)[3])
- Love and Dreams are Back/ラヴ・アンド・ドリームふたたび
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞:小沢健二、作曲:共作(小山田圭吾/小沢健二)[3])
- CLOUDY (IS MY SUNNY MOOD)/クラウディー
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞:小沢健二、作曲:共作(小山田圭吾/小沢健二)[3])
- Big Bad Disco (smaller) リミックス・ショート・バージョン
- THE WORLD TOWER/世界塔よ永遠に ※配信版では削除されている
- 作詞・作曲: Double K.O. Corp.(実際の作詞:小沢健二、作曲:共作(小山田圭吾/小沢健二)[3])
脚注
「Color me pop」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 名詞womenは複数形です
- ここSummervilleの本社に名士録*があるとしたら、彼は間違いなくそれに載っているでしょう。
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 彼女の15 冊の出版物のうち10 冊が、Brooklyn Timesのベストセラーリストの首位を占めたという事実は、多くの人々が彼女のことを、肥満に苦しむ国の救済者だと考えている証拠である。
- 「資格商法」とは文字通りには「qualification selling method」という意味であり、根拠のない資格や学位を法外な値段で売る詐欺的ビジネスである。
- 日本語で”awesome”ってなんと言うのですか。
- Global Procurement Organizationはどういう意味ですか?
- 普通は、id属性とname属性に同じ値を割り当てます。(訳注:異なっていても構わないが便宜上同じ値を割り当てるという事)
- スギ (cryptomeria).
- 短縮語 《advertisement を ad とするような形》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- (各州の state government に対して)米国連邦政府[中央政府].
- 堅苦しい語[表現, 文体] 《たとえば cease (=stop), commence (=begin), purchase (=buy), vessel (=ship) など》.
- 外国系米人 《Irish‐Americans (アイルランド系米人), Japanese‐Americans (日系米人)など》.
- <geometry).
- 不定代名詞 《some(body), any(thing), none など》.
- Color me popのページへのリンク