CVXからCVNX、CVN-21へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CVXからCVNX、CVN-21への意味・解説 

CVXからCVNX、CVN-21へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:07 UTC 版)

ジェラルド・R・フォード級航空母艦」の記事における「CVXからCVNX、CVN-21へ」の解説

1990年代には、これらの小改造装備機器追加による排水量増加艦内スペース活用限界達していた。このことから、まず1993年将来海上航空基地作業部会Future sea-based air platforms working group)が発足してニミッツ級後継艦について研究着手された。このニミッツ級後継艦は、原子力空母拘らずゼロベース行われていたことからCVX計画称されており、2006年から建造開始して「エンタープライズ」後継として2013年には就役させる計画とされた。船体規模としては搭載機45程度中型空母からニミッツ級同様に85機を搭載できる大型空母まで検討されたほか、船型としては先進的なウェーブピアサーやステルス船体俎上載せられており、アイランド飛行甲板レイアウト改訂まで含めると70通りもの案が比較検討された。 当初ニミッツ級の建造10隻で終了して直ちCVX計画艦に移行することになっていたものの、1998年には、新技術一気実現することの困難さ予算的な問題から、この当初計画実現困難であると考えられるようになっていた。この時点で、CVX計画動力化決定してCVNX計画改称しており、ニミッツ級最終10番艦(CVN-77)に新技術ある程度盛り込んだうえで、CVNX計画艦に移行するように修正されることになった。またCVNX計画艦についても、一気新技術全面導入するではなく、CVNX-1(CVN-78)とCVNX-2(CVN-79)の2段階に分けて導入するニミッツ級10番艦(CVN-77)まで含めると3段階を経て導入するという漸進的なアプローチ採択された。しかし2002年には再び計画修正されCVN-78をCVN-21計画艦として、一挙に新型空母建造着手することとなった新技術実用化後押しすべく、2004年度には予算が倍近くまで増額され一方、CVN-77はニミッツ級の小改良型にとどまることになった。 そしてCVN-21計画艦として建造されたのが本級である。当初2006年から建造に入る予定だったが、後に2007年変更され2004年には、予算上の理由から更に1年先送りし2008年建造開始とされた。

※この「CVXからCVNX、CVN-21へ」の解説は、「ジェラルド・R・フォード級航空母艦」の解説の一部です。
「CVXからCVNX、CVN-21へ」を含む「ジェラルド・R・フォード級航空母艦」の記事については、「ジェラルド・R・フォード級航空母艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CVXからCVNX、CVN-21へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CVXからCVNX、CVN-21へ」の関連用語

CVXからCVNX、CVN-21へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CVXからCVNX、CVN-21へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェラルド・R・フォード級航空母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS