C'est La Vie (寺井尚子のアルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/23 04:07 UTC 版)
『C’est La Vie』 | ||||
---|---|---|---|---|
寺井尚子 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2012年9月26日、27日 | |||
ジャンル | ジャズ | |||
時間 | ||||
レーベル | Somethin'else (EMIミュージック・ジャパン) TOCJ-68098 |
|||
プロデュース | 寺井尚子 | |||
チャート最高順位 | ||||
寺井尚子 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
EAN 4988006551312 |
『C’est La Vie』(セ・ラ・ヴィ)は、2013年1月30日にリリースされた寺井尚子の16枚目のアルバムである。
目次
収録曲
# | タイトル | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「真珠採り」(The Pearl Fishers) | ジョルジュ・ビゼー | |
2. | 「ラストタンゴ・イン・パリ組曲」(Last Tango In Paris) | ガトー・バルビエリ | |
3. | 「バラ色の人生」(La Vie En Rose) | ルイ・グリェーミ | |
4. | 「燃えつきるまで」(Like In Fire) | 寺井尚子 | |
5. | 「ワルツ・フォー・デビー」(Waltz for Debby) | ビル・エヴァンス | |
6. | 「センチメンタル・ストリート」(In A Sentimental Street) | 北島直樹 | |
7. | 「フー・リア」(Fou Rire) | リシャール・ガリアーノ | |
8. | 「心の音、愛の歌」(A Love Song From My Heart) | 寺井尚子 | |
9. | 「イン・ザ・スカイ」(In The Sky) | 店網邦雄 | |
合計時間:
|
編曲
- 寺井尚子 - M1-5, 8
- 北島直樹 - M5, 6
- 店網邦雄 - M9
スタッフ・クレジット
参加ミュージシャン
- 寺井尚子 - ヴァイオリン
- 北島直樹 - ピアノ
- 店網邦雄 - アコースティックベース
- 中沢剛 - ドラムス
制作クレジット
- プロデューサー - 寺井尚子
- エグゼクティブ・プロデューサー - 行方均、永田俊作
- 写真 - 萩庭桂太
リリース日一覧
地域 | リリース日 | レーベル | 規格 | カタログ番号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 2013年1月30日 | somethin'else EMIミュージック・ジャパン | 12cmCD | TOCJ-68098 | DSD、SBM Direct |
EMIミュージック・ジャパン | デジタル・ダウンロード | 720561101 | iTunes Store[2] | ||
A1000095877 | レコチョク[3] | ||||
8d6kgx6kq5p5 | MSN Music mp3[4] | ||||
B00AWYBPNU | アマゾン mp3[5] | ||||
2013年7月10日 | 5099991244154 | mora AAC-LC 320kbps[6] |
寺井尚子“セ・ラ・ヴィ”ツアー2013
タイアップ
トラック番号 | 曲名 | タイアップ |
6 | 「センチメンタル・ストリート」 | 金鳥 蚊取り線香 2013年 イメージソング |
出典・脚注
- ^ “セ・ラ・ヴィ│寺井尚子”. ORICON STYLE. オリコン株式会社. 2016年5月29日閲覧。
- ^ “セ・ラ・ヴィ”. Apple Inc.. 2016年5月15日15:00閲覧。
- ^ “セ・ラ・ヴィ”. RecoChoku Co.,Ltd.. 2016年5月15日15:00閲覧。
- ^ “C’est La Vie”. Microsoft.com, Inc.. 2016年5月15日15:00閲覧。
- ^ “セ・ラ・ヴィ”. Amazon.com, Inc.. 2016年5月15日15:00閲覧。
- ^ “セ・ラ・ヴィ”. LabelGate Co.,Ltd.. 2016年5月15日15:00閲覧。
外部リンク
「C'est La Vie (寺井尚子のアルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 奥様, お嬢様 《特に Lady の称号をもつ婦人に対する召し使いの言葉》.
- 英国では Latin, Greek の古典教育をまだ止めない
- Latin や Greek は語尾変化が多い
- 協定は、1929年にバチカン市が最高の、そして、独立しているローマ教皇の状態であると認めたイタリアと教皇庁でLateranパレスをサインインしました
- Lateranパレスで行われた西洋のカトリック教会の5つの通常理事会のいずれも
- SEALは『Sea Air and Land』の頭文字である
- C'est_La_Vie_(寺井尚子のアルバム)のページへのリンク