Bryachislav of Polotskとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bryachislav of Polotskの意味・解説 

ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ

(Bryachislav of Polotsk から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 16:21 UTC 版)

ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ
Брачыслаў Ізяславіч
ポロツク公
在位 1003年 - 1044年

出生 997年
死去 1044年
子女 フセスラフ
家名 リューリク家
父親 ポロツク公イジャスラフ
テンプレートを表示

ブリャチスラフ・イジャスラヴィチベラルーシ語: Брачыслаў Ізяславіч997年 - 1044年)は、ポロツク公(在位:1003年 - 1044年)。イジャスラフ・ウラジミロヴィチの子、ウラジーミル1世の孫である。

経歴

父はポロツク公イジャスラフ(1001年死去)、母の名は不明である。フセスラフという名の兄弟がいたが、1003年に幼くして死亡した。N.バウムガルテンとO.ラーパフ(ru)の研究[1]によれば、フセスラフが兄、ブリャチスラフが弟であるという。父・兄の死後、まだ若年のブリャチスラフがポロツク公国を相続した。なお、ウラジーミル1世の伝記では、ウラジーミル1世の死(1015年)の後にはルーツィクにいたとされる。

年代記には、ウラジーミル1世の子たちによる、1015年から1019年に掛けてのルーシ内乱の時期における、ブリャチスラフに関する記述はない。この時期の闘争はブリャチスラフの所領とは別のところで行われていた。1020年に突如としてノヴゴロドを攻撃した。その遠征からの帰路、スドマ川でのヤロスラフ1世の軍との戦闘に敗れポロツクへ逃走した[2]。しかし翌年には和平条約を結び、ウスヴャートィヴィーツェプスク[3]を自領に加えた。また、治世中にはポロツク公国の領土を拡張した。西ドヴィナ川ジスナ川の間の土地を併合し、新たな都市・ブリャチスラヴリ(現ベラルーシ・ブラスラウ)を建設した。1044年、ポロツクで死去した[4]

上記のようなルーシの年代記とは全く異なる叙述が、13世紀の『エイムンドのサガ』(エイムンドについては(ru)参照)に記載されている。それによると、1020年、兄のスヴャトポルク1世との闘争に勝利したヤロスラフ1世は、「ヴァルチラフ(ロシア語表記:Вартилав)」(=本頁のブリャチスラフ。以下ブリャチスラフと記する)の土地を請求し始めた。ブリャチスラフは要求を拒否し、国境へ軍を向けた。ヤロスラフもインゲゲルドという者を派遣した。インゲゲルドの軍はブリャチスラフの本陣に迫り、ブリャチスラフを調停の座に着かざるを得ない状況に追いやった。この時に結ばれた講和条約で、ブリャチスラフの身柄はキエフに置かれた。また、ヤロスラフはノヴゴロドに留まり、ガルダリキ古ノルド語でルーシを指す)の王となった。一方ポロツクはヴァリャーグの傭兵隊長のエイムンドに投降した。3年後に、ヴリャチスラフはまるで死んだようになり、その領土はヤロスラフの手に渡った[5]

この『エイムンドのサガ』の内容は全くの荒唐無稽なものにみえる。故に、ルーシの年代記の記述と融和させるために、研究者たちによる推測がなされた。O.I.センコヴスキーは、このサガの内容は、ブリャチスラフがキエフの公の称号(当時それにはガルダリキの王という意味が含まれていた)を得たのではないこと、そしてヤロスラフに所属する、課税権を有した代官となったということを表したものであるとした。M.V.スヴェルドロフはこの主張を十分にありえるとみなした。また、上記のO.I.センコヴスキーとA.P.サプノフは、エイムンドがポロツクの一部を所有し、賦課をかけていたとした。A.I.リャーシェンコは、サガの中に描かれた講和条約は、エイムンドを賞賛し、彼にポロツクを渡そうという意図の、筆者または語り伝えによって歪曲されたものであるとした。そしてその結果として、サガの中ではブリャチスラフをキエフに移住させざるを得なかったとみなした。

ブリャチスラフは全てのポロツク公のように、キエフの政権(キエフ大公国)を認めなかった[6]。しかし興味深いことに、1068年ごろのキエフにブリャチスラフの屋敷があったという言及がある[7]。また、キエフの聖ソフィア大聖堂には、ブリャチスラフの紋章と推定される落書きがある。これが真にブリャチスラフの紋章であるならば、この石の聖堂は、ブリャチスラフの死の前に建てられたことになる。

妻子

妻の名は不明である。子にはフセスラフ(キエフ大公:1068年- 1069年、ポロツク公:1044年 - 1068年、1071年 - 1101年)がいる。

なお、『原初年代記』等におけるフセスラフの異教的な描写は、キエフ大公家とポロツク公家への敵視によるものという説の他に、妻がフィン系の出身であったことをほのめかすものではないかという指摘がある[8]

出典

  1. ^ Княжеские владения на Руси в Х - первой половине XIII в.261頁
  2. ^ 『ロシア原初年代記』166頁
  3. ^ VITEBSK.hronos
  4. ^ 『ロシア原初年代記』176頁
  5. ^ Прядь об Эймунде Хрингссоне(翻訳:Е. А. Рыдзевской,注釈:Т. Н. Джаксон.
  6. ^ Т. Н. ДЖАКСОН, AUSTR í GÖRÐUM, гл. 8
  7. ^ 『ロシア原初年代記』194頁
  8. ^ 『ベラルーシ 境界領域の歴史学』110頁-113頁

参考文献

  • Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона
  • Рыжов К. Все монархи мира. Россия. — Москва, Вече, 1998., стр.371-372
  • Богуславский В. В. Славянская Энциклопедия. Киевская Русь-Московия: в 2 т. — М.: Олма-Пресс, 2001.
  • Войтович Л. Княжеские династии Восточной Европы (конец IX — начало XVI в.)
  • Псковская летопись,Софийской летописи.(Полное собрание русских летописей(意訳:ルーシ年代記大全集)第5巻所収)
  • Грушевський М. С. Історія України-Руси. Т. 2. К., 1992. 633 с.
  • Рапов О. М. Княжеские владения на Руси в Х — первой половине XIII в. — М., 1977. −261 с.
  • Baumgarten N. Généalogies et mariages occidentaux des Rurikides Russes du X-е au XIII-е siècle /Orientalia Christiana. -Roma.-1927. -N35.-95p.
  • 國本哲男他訳 『ロシア原初年代記』 名古屋大学出版会、1987年。
  • 早坂眞理 『ベラルーシ 境界領域の歴史学』彩流社、2013年。
先代
フセスラフ
ポロツク公
1003年 - 1044年
次代
フセスラフ

「Bryachislav of Polotsk」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Bryachislav of Polotskのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bryachislav of Polotskのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリャチスラフ・イジャスラヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS