スドマ川の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スドマ川の戦いの意味・解説 

スドマ川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スドマ川の戦い

関連地図

K:キエフ N:ノヴゴロド P:ポロツク
S:スドマ川

(V:ヴィテプスク U:ウスヴャートィ
(国境線は現在のもの)
1021年
場所スドマ川河畔
発端ブリャチスラフのノヴゴロド襲撃
結果 ヤロスラフの勝利
領土の
変化
ヴィテプスクウスヴャートィをポロツク公国へ割譲
衝突した勢力
キエフ大公国 ポロツク公国
指揮官
キエフ大公ヤロスラフ ポロツク公ブリャチスラフ
戦力
不明 不明
被害者数
不明 不明
スドマ川の戦いに関するラジヴィウ年代記中の挿絵

スドマ川の戦いロシア語: Битва на реке Судомири)は、1021年にスドマ川河畔で行われた戦いである。

キエフ大公ウラジーミル1世の子孫たちによる権力闘争のうちの1つであり、キエフ大公位にあったヤロスラフ1世(ウラジーミルの子)軍と、ポロツク公ブリャチスラフ(ウラジーミルの子、ヤロスラフの甥)軍が衝突し、ヤロスラフの勝利に終わった[1]

過程

1015年から1019年にかけての、ウラジーミル1世の子孫らによる権力闘争(ru)に勝利したヤロスラフは、キエフ大公に即位し、ルーシの各地域に対する最高位の統率権を手中に収めていた。ただしポロツク公国はキエフ大公の権限から離脱の傾向にあり、歴代のポロツク公はキエフ大公の権限を承認しようとしなかった[2]。1021年、ポロツク公ブリャチスラフはキエフ大公国領の都市ノヴゴロドを攻撃した。これに対し、キエフに座していたヤロスラフは軍を発し、7日間で約800kmの行程を踏破すると、ポロツク公国の首都ポロツクへ帰還中のブリャチスラフの軍をスドマ川河畔で迎え撃ち、ブリャチスラフを破った。ヤロスラフはノヴゴロドから連行中だった多くの捕虜を解放し、ブリャチスラフはポロツクへ敗走した。しかしヤロスラフは追撃せず、その後和平交渉が行われた。このとき締結された和平条約によって、ヴィテプスクウスヴャートィの二都市がポロツク公国に譲渡された。

出典

  1. ^ 『ロシア原初年代記』p166
  2. ^ Т. Н. ДЖАКСОН, AUSTR í GÖRÐUM, гл. 8

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スドマ川の戦い」の関連用語

スドマ川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スドマ川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスドマ川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS