バービーの白鳥の湖
(Barbie of Swan Lake から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 08:50 UTC 版)

バービーの白鳥の湖 | |
---|---|
Barbie of Swan Lake | |
監督 | オーウェン・ハーレー |
脚本 | エレーナ・レッサー クリフ・ルビー |
製作 | キム・デント・ワイルダー ロブ・ハドナット |
製作総指揮 | ロブ・ハドナット |
出演者 | ケリー・シェリダン マーク・ヒルドレス ケルシー・グラマー マギー・ウェラー ヴィーナス・ターゾ キャサリン・バー |
音楽 | クリス・ヴェラスコ |
編集 | グレグ・リチャードソン |
製作会社 | メインフレーム・エンタテインメント マテル |
配給 | ![]() |
公開 | ![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 83分 |
製作国 | ![]() ![]() |
言語 | 英語 |
前作 | バービーのラプンツェル 魔法の絵ふでの物語 |
次作 | バービーの王女と村娘 |
『バービーの白鳥の湖』(バービーのはくちょうのみずうみ、原題: Barbie of Swan Lake)は、2003年9月30日にアメリカ合衆国のカナダより発売されたバービーのコンピュータアニメーション映画作品(オリジナルビデオ)。バービーシリーズ映画作品の3作目であり、世界名作『白鳥の湖』をベースに展開されている。
日本では劇場未公開。2003年10月24日にユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンよりVHSとDVDが発売されている。また、2012年10月24日にジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパンよりDVDが再発売されている。
あらすじ
![]() |
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。
|
湖の近くの小さな村に住む心の優しい少女であるオデットは、ライラという名のユニコーンを追って不思議な美しい森にやってきた。ここでオデットは邪悪な魔法使いのロットバルトによって白鳥の姿に変わってしまった。妖精の女王はオデットを憐れに思い、太陽が沈んだ間から彼女を人間の姿に戻ることができる魔法を掛けていた。ある夜、人間の姿に戻ったオデットはダニエル王子と出会い、恋に落ちている。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え |
---|---|---|
バービー/オデット | ケリー・シェリダン | 柚木涼香 |
ダニエル王子 | マーク・ヒルドレス | 緑川光 |
ロットバルト | ケルシー・グラマー | 菅生隆之 |
オディール | マギー・ウィーラー | よのひかり |
ライラ | ヴィーナス・ターゾ | 朴璐美 |
妖精の女王 | キャスリーン・バー | 本田貴子 |
マリー | キャスリーン・バー | 杉本ゆう |
エラスムス | マイケル・ドブソン | 中博史 |
いかつい村人 | マイケル・ドブソン | 遠藤純一 |
カーリータ | ニコル・オリバー | 田口宏子 |
イワン | イアン・ジェームズ・コーレット | 西脇保 |
女王の母 | ジナ・ストックデール | 宮寺智子 |
レジー | ブライアン・ドラモンド | 遠藤純一 |
ケリー | シャンタル・ストランド | 白鳥由里 |
ベイカー(オデットの父) | ゲイリー・チョーク | 松井範雄 |
行商人 | スコット・マクニール |
日本語版制作スタッフ
外部リンク
「Barbie of Swan Lake」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Barbie of Swan Lakeのページへのリンク