BMW i8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BMW i8の意味・解説 

BMW・i8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 13:35 UTC 版)

BMW・i8
I12/I15
クーペ(I12)
ロードスター(I15)
クーペ(I12)リア
概要
製造国 ドイツ ライプツィヒ[1]
販売期間 2014年 - 2020年
ボディ
乗車定員 2+2(I12)
2(I15)
ボディタイプ 2ドアクーペ
2ドアロードスター
駆動方式 四輪駆動
パワートレイン
エンジン 1.5L直列3気筒ガソリンエンジン+PHEV
変速機 6速AT
車両寸法
ホイールベース 2,800mm
全長 4,690mm
全幅 1,940mm
全高 1,300mm
車両重量 1,500kg(I12)
1,595kg(I15)
テンプレートを表示

i8(アイ エイト)は、ドイツ自動車メーカーであるBMWが製造・販売していたプラグインハイブリッドカー[2]である。モデルコードはクーペI12ロードスターI15

概要

スーパーカーを思わせるエクステリアデザインではあるが、エンジン排気量は1.5 Lと小さく、タイヤもエコタイヤを履く燃費を重視したエコカーとなっている。デザインに見合うスポーツカー的な演出として、アクセルを開けると6気筒エンジン風の電子音が室内のスピーカーから流され、車体下にあるスピーカーから周囲に発せられるメカニズムが組み込まれている。

コンセプト面で関連のあるi3等と同じくドイツ・ライプツィヒ工場で組み立てられるものの、i8向けの炭素繊維強化プラスチック(CFRP)部品に関しては同国ランツフート工場が製造を担当する[1]。また、乗降ドアにはBMW車で初となるバタフライドアを採用している。

メカニズム

全面的にカーボン製とされたボディ
バタフライドアを開放した状態

CFRP製ボディの基礎となるシャシにはバックボーン構造によるセパレートフレームが採用され、バッテリーケースを兼ねるとともにアルミニウム合金製とすることで軽量・高剛性化も実現している[3]

パワートレインは、基礎構造がミニと共通である1.5 L 直列3気筒ターボの新世代モジュラーエンジンをリアミッドシップに搭載し、フロントには電気モーターを配置するプラグインハイブリッドシステムが搭載される。システムトータルで最高出力362 PS、最大トルク58.1 kgmを発生し、これに6速ATが組み合わせられる。0-100 km/h加速はクーペが4.4秒、ロードスターが4.6秒で、最高速度は250 km/hでリミッターが作動。モーターのみでの航続距離は最大35 kmである。

沿革

  • 2009年9月、「BMW Vision Efficient Dynamics」をフランクフルトモーターショーにおいて発表。パワートレインには、直列3気筒ディーゼルターボエンジンとフロント用・リア用の計2つのモーターを組み合わせたプラグインハイブリッドシステムを搭載。エンジンはリアミッドシップに搭載し、システムトータルでの出力は356ps、トルクは800Nmとアナウンスされた[4]。ポリカーボネート製のバタフライドアを採用している。
  • 2011年、「BMW Vision Efficient Dynamics」を元により市販仕様に近づけたコンセプトモデルとして「BMW i8 Concept」を発表[5]。アルミニウム製のシャシにカーボン製のキャビンを組み合わせ、バタフライドアを採用。前輪はモーターで駆動し、後輪はミッドシップに搭載された1.5Lの直列3気筒エンジンで駆動するプラグインハイブリッドとなっている。同年9月に開催のフランクフルトモーターショー、次いで12月の東京モーターショーに出展された。
  • 2013年11月13日、日本で注文受付を開始。納車は2014年夏以降と案内された[7]
  • 2016年5月30日、BMWの創立100周年記念の特別記念車としてレッドエディションが発表[9]され、20台限定で受注を開始した。

仕様

I12/I15(2013年 - 2020年)
グレード 型式 排気量(cc) エンジン 最高出力(PS/rpm) 最大トルク(kgm/rpm) 変速機 駆動方式
i8 B38K15A 1,498 直列3気筒DOHCターボ 231/5,800
(システムトータル: 362)
32.6/3,700
(システムトータル: 58.1)
6速AT 四輪駆動

関連項目

参考文献

  1. ^ a b SUSTAINABLE MANUFACTURING. BMW iの生産 -持続可能なモノづくり- 24ページ目
  2. ^ カーマニア人間国宝への道 第124回:買い物には言い訳が必要だ”. webcg.net (2019年2月19日). 2021年9月2日閲覧。
  3. ^ WebCG BMW i8(4WD/6AT)【試乗記】 3ページ目
  4. ^ “(ドイツ本国発表)BMW ビジョン・エフィシエント・ダイナミクス”. https://www.press.bmwgroup.com/japan/article/detail/T0040333JA/ 2016年3月26日閲覧。 
  5. ^ “BMW、ハイブリッド・スーパーカー「i8」を発表! - Autoblog 日本版”. http://jp.autoblog.com/2011/07/29/bmw-i8-revealed/ 2016年3月26日閲覧。 
  6. ^ “BMW環境対応の切り札、i8 市販モデル発表…PHVスポーツ”. https://response.jp/article/2013/09/10/206058.html 2013年11月11日閲覧。 
  7. ^ “BMW JAPAN : BMWグループが提案する持続可能な次世代モビリティ「BMW i3」および「BMW i8」を発表”. http://news.bmw.co.jp/press/2013/11/13a.html 2016年3月26日閲覧。 
  8. ^ ドバイ警察が「BMW i8」をパトカーに採用! Idea Web Tools | 自動車とテクノロジーのニュースブログ
  9. ^ BMW i8 にレッドカラーの特別限定車、創立100周年記念モデル第7弾…2200万円 レスポンス
  10. ^ “レスター会長、大盤振る舞い! 選手たちにBMWをプレゼント - フットボールチャンネル”. http://www.footballchannel.jp/2016/08/06/post168011/ 2016年8月6日閲覧。 

外部リンク


「BMW i8」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BMW i8」の関連用語

BMW i8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMW i8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBMW・i8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS