BMW・E3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > BMWの車種 > BMW・E3の意味・解説 

BMW・E3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
BMW・E3系
BMW2500
BMW3.0S
概要
製造期間 1968年-1977年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドアセダン
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直6ガソリンSOHC2,494cc150馬力 - 3,295cc195馬力
変速機 4速/5速MT 3速AT
サスペンション
前:独立 マクファーソンストラット・コイル 後:セミトレーリングアーム式サスペンション
車両寸法
ホイールベース 2,690mm
全長 4,700mm (Lは4,800mm)
全幅 1,750mm
全高 1,450mm
車両重量 1,340kg(2800)
系譜
後継 BMW・7シリーズ
テンプレートを表示

BMW・E3系はドイツの自動車メーカー・BMW1968年から1977年まで生産した大型高級サルーンである。

概要

かつてはV型8気筒エンジンを搭載した高級サルーンを生産していたBMWであったが、1960年代初頭の経営危機を経て一旦は4気筒の1500/1600/1800/2000シリーズに専念していた。しかしこれらのモデルがその高性能・高品質によって市場に確固たる地位を確立すると、再びメルセデス・ベンツの牙城である高級車市場に挑戦する意図で、6気筒エンジンを搭載する大型モデルが登場することとなった。

1968年10月に最初に登場したのは2,494cc150馬力の2500、2,788cc170馬力の2800で、1500/1600/1800/2000シリーズを一回り大きくした車体、同一のシャシー構成に、新設計の直列6気筒エンジンを搭載していた。このエンジンは抜群の静粛性とスムーズな吹き上がりから「シルキー・シックス」と称され、排気量が一回り上のメルセデスと同等の性能を発揮、アウトバーン上で両者はスピードを競い合った。少しでも速く走りたい層の要望に応え、よりパワフルな2,985cc180馬力の3.0S、燃料噴射200馬力の3.0Siが1971年に追加された。また、ホイールベースを100mm延長した「L」も当初から用意され、トップモデルとして3,295ccの3.3L(キャブレター190馬力)も1973年から用意された。

優れたエンジンと良質な工作水準、そしてメルセデスより若々しくスポーティなイメージによって、E3系、そしてクーペのE9系は、依然絶対的な台数では及ばなかったものの、多くのドイツ車メーカーが望んでも得られなかった、メルセデスの対抗馬としてのポジションを獲得した。1977年にBMW・7シリーズに後を譲った。7シリーズの車体は大型化され、Sクラスと真正面からぶつかるライバルに成長する。

日本にも当時の輸入元・バルコム貿易によって比較的多数が販売された。

参考文献

二玄社 別冊CG「自動車アーカイブVol7 70年代のドイツ車編」 ISBN 978-4-544-09177-9





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BMW・E3」の関連用語

BMW・E3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMW・E3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBMW・E3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS