auto one
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 15:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『auto one』(オートワン)は、株式会社共同出版(北海道札幌市)がかつて発行していた月刊自動車総合情報誌。
毎月20日発行・25日発売で、北海道内限定で販売されていた(通信販売あり)。定価600円(税込)。 1982年4月号(創刊号)、2009年10月号をもって休刊し、27年の歴史に幕を閉じた。
概要
自動車レースのみならず、RCカー・バイク・ポケバイ・軽自動車・軽トラック・カート・クロスカントリー(4×4)車のレースも掲載されていた。
休刊後
2009年10月26日、MSF(Mobile Software Foundstion)株式会社が、十勝インターナショナルスピードウェイとの条件として、auto oneを発行する(株)共同出版社の株式を全株取得し、復刊の予定を発表[1]したが、2016年現在も復刊はしていない。
主な記事
- チューニングショップの紹介。
- 北海道内で開催されるカーレース(ダート・サーキット・ジムカーナ・ラリー・カートなど)のタイム・結果情報。
- チューニング・カスタム情報。
- 新製品・ショップおすすめ・オリジナル製品の紹介。
- ドリフトコンテストの結果。
- ドレスアップコンテストの結果。
フォトサービス
- 本誌に掲載された写真を注文(写真は有料で送料は無料)できるサービスがあった。
掲載レース一例
- FIA世界ラリー選手権(ラリージャパン)
- FIAアジア・パシフィックラリー選手権(ラリー北海道)
- JAF全日本ラリー選手権(ラリー北海道)
- JAF北海道ラリー選手権
- JAF北海道ジムカーナ選手権
- JAF全日本ジムカーナ選手権
- JAF北海道地方カート選手権
- 十勝24時間レース
- JAF全日本ダートトライアル選手権
- JMRC北海道ダートトライアルジュニアシリーズ
- JMRC北海道ラリーチャンピオンシリーズ
- JMRC北海道ラリージュニアシリーズ
- 北海道オールドカーフェスティバル
主催レース
- 冬季には、新千歳モーターランドでDRIMPIC(ドリンピック)があり、FF・FR・4WD・軽自動車(軽トラック可)各部門の雪上ドリフトコンテストがあった。
- 2010年大会で『auto one DRIMPIC』は終了となったが、2011年からは『ビビンバのDRIMPIC』としてイベントが継続されている。このイベント記事の模様は、OPTION2(三栄書房)に掲載された。
脚注
- ^ 出典:MSF株式会社PDF
外部リンク
- auto one公式サイト(2010年3月15日時点のアーカイブ)
- 国立国会図書館サーチ「auto one」
「auto one」の例文・使い方・用例・文例
- Jones社の案件の契約書をお送りいただき、ありがとうございます。
- チューリッヒの年次総会の様子を詳しく説明する前に、研究開発部がようやくHyper Z microphoneの試作品を提出したことを報告したいと思います。
- アップルのiPhoneはスマートフォン市場のマーケットリーダーである。
- iPhoneはインターネットにとって死神なんだって。
- 実は、have 目的語 doneは使役じゃない場合が多い。
- (公正な手段で得た)きれいな金 (⇔dirty money).
- 不正な金 (⇔clean money).
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 不定代名詞 《some(body), any(thing), none など》.
- 目的(格)補語 《たとえば I found him honest. の honest》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- は telephone の省略形である.
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『agone(前)』は『ago(前)』の古語である
- 『not a』、『not one』、または、『never a』に対する口語
- 利尿剤(商号ハイグロトンとThalidone)はコントロール高血圧と状態にその原因浮腫を使用しました
- 抗うつ剤(商標名Serzone)
- 『quarry(採石場)』に対する英国の用語は『stone pit』である
- 『I honestly don't know(私は本当に知らない)』の『honestly(本当に)』は強意語である
- アップルは6月に「iPhone(アイフォン)」という名称の携帯電話を米国で発売する予定だ。
- Auto_oneのページへのリンク