ANAとの業務提携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ANAとの業務提携の意味・解説 

ANAとの業務提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:45 UTC 版)

AIRDO」の記事における「ANAとの業務提携」の解説

航空券2003年ANA提携する以前手製のもので、事前座席指定はなく、搭乗手続きの際に空港カウンター地上係員業務用ノートパソコン予約状況確認し座席番号記載されシール航空券貼付し搭乗口地上係員がもぎりをする方式であったANAとの提携に伴い2003年2月1日出発以降座席管理システムANACRS「able-D」上で運用されるようになり、従来ADO直接提携していた旅行代理店加えANA国内線航空券受託販売を扱う日本全国旅行代理店ADO航空券販売が可能となったほか、航空券ANAのものと同形状の磁気テープ自動改札機対応券となったまた、ADO電話予約センターについてもANA側にアウトソーシングしている(所在地公表)。これにより空港ではANA自動改札機自動チェックイン機航空券自動販売機ATV)の利用が可能となったADO便としての航空券購入不可ANAコードシェア便としての販売のみ)。なお、当初旧式のable-Dを使用していたスターフライヤーSFJ)と同様に航空券表記が本来は「エア・ドゥ航空券」となるべきところ、暫くの間は「全日空航空券」と印字されていた。 2008年からは、ADO便としての旅客に対してANAeチケットSKiPサービス」の利用基本となった(「eチケットお客様控え」に印字されQRコードを、保安検査場と搭乗口それぞれのリーダーにかざす)。導入当初は、ANAコードシェア便としての旅客とは異なりチケットレスでの搭乗はできず、事前に自動チェックイン機またはチェックインカウンターeチケットお客様控え発券を受ける必要があったが、2014年10月26日以降は、ADO便としての旅客ANA同様のチケットレス搭乗が可能となったANAグループ企画旅行会社ランドオペレーター)であるANAセールス企画発売する北海道発着ツアーでは、旅行者選択できる利用便にANA便の他にADO運航便(主に東京 - 旭川函館女満別)を「HD便名」で選択できるが、これはANAコードシェア便ではなくADOツアー向け運賃利用のため、ANAマイレージクラブフライトマイル積算することはできない(各パンフレット注記あり)。また、Doマイルツアー向け運賃個人包括旅行者運賃団体運賃)での積算対象外としている。 連帯運送乗継サービス当初ANAのみだったが、2007年4月1日からはADOと同じ経緯ANA支援入りしたソラシドエア(SNA)とも連帯運送行っている。 新千歳羽田帯広以外の就航地空港でのグランドハンドリング全てANA側に委託している(→#就航路線)。

※この「ANAとの業務提携」の解説は、「AIRDO」の解説の一部です。
「ANAとの業務提携」を含む「AIRDO」の記事については、「AIRDO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ANAとの業務提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ANAとの業務提携」の関連用語

1
2% |||||

ANAとの業務提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ANAとの業務提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAIRDO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS