AMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 08:47 UTC 版)
サウジアラビア軍のAMX-30 AuF1 | |
基礎データ | |
---|---|
全長 | 10.23m |
全幅 | 3.1m |
全高 | 3.17m |
重量 | 43.5t |
乗員数 | 4名 |
乗員配置 | 車長、砲手、装填手、運転手 |
装甲・武装 | |
装甲 | 80mm~100mm |
主武装 | 155mm GCT榴弾砲 |
副武装 | 12.7mm重機関銃M2×1挺 |
機動力 | |
速度 | 60km/h |
エンジン |
イスパノ・スイザ社製HS-110 液冷対向12気筒多燃料ディーゼル 680hp |
懸架・駆動 | トーションバー方式 |
行動距離 |
500km(ディーゼル燃料) 420km(ガソリン使用時) |
出力重量比 | hp/t |
AMX-30 AuF1は、フランスの155mm自走榴弾砲である。
開発
同車は、フランス陸軍の1世代前の主力戦車AMX-30の車体とエンジンを流用して設計されており、AMX-30と比較して重量がやや重くなった分最高速度が若干下がっている。
1960年代末にフランス陸軍は新型の155mm自走榴弾砲の開発を開始し、1972年には試作1号車が完成し、1979年に実戦配備が始まった。
概要
この自走砲は砲塔部分だけがGCTシステムとして設計されており、下の車体はAMX-30以外にもM1エイブラムスやチャレンジャー1 / 2、レオパルト2、T-72など現存する全ての主力戦車の車両を流用することが可能である。
車体を選ばない代償として、砲塔旋回・仰俯角調整用発電機や照準装置など走行系統以外を全て砲塔に詰め込むため、砲塔が大きくなっている。
採用国
フランス以外にもサウジアラビアとイラクが採用しており、イラン・イラク戦争や湾岸戦争で運用された。
- 18両
- 63両
- 1983年から1985年の間に86両が受領され保管されていた。
脚注
出典
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 91. ISBN 978-1-032-50895-5
関連項目
AMX-30 AuF1 155mm自走榴弾砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:37 UTC 版)
「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」の記事における「AMX-30 AuF1 155mm自走榴弾砲」の解説
※この「AMX-30 AuF1 155mm自走榴弾砲」の解説は、「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」の解説の一部です。
「AMX-30 AuF1 155mm自走榴弾砲」を含む「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」の記事については、「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
自走砲 |
BM-27 I号自走重歩兵砲 AMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲 試製四式十二糎自走砲 BM-21 |
フランス陸軍の火砲 |
TRF1 155mm榴弾砲 M1916 37mm歩兵砲 AMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲 シュナイダーM1913 105mmカノン砲 M1915 370mm列車榴弾砲 |
フランスの装甲戦闘車両 |
VBL装甲車 AML装甲車 AMX30 AuF1 155mm自走榴弾砲 ERC 90装甲車 EPG装甲工兵車 |
- AMX30_AuF1_155mm自走榴弾砲のページへのリンク