A330-300とは? わかりやすく解説

A330-300

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:50 UTC 版)

エアバスA330」の記事における「A330-300」の解説

A330-300はA330シリーズ最初に開発されモデルで、1987年正式に開発決定され1994年エールアンテールによって初就航した。中・短距離路線向けに、収容力大きくしたモデルとして開発された。A330-300と姉妹機A340-300コンポーネント最大限共通化され、開発コスト生産コスト抑制図られている。両機の間ではコックピット胴体主翼尾翼を含む尾部システム降着装置が共通で、違いエンジンの数に関するものだけである。エンジンA330-200同じくGE社CF6-80シリーズR-R社のトレント700シリーズP&W社のPW4000シリーズから選択できる標準座席数は、3クラス構成295席、2クラス構成335席、モノクラス配置では398席である。さらに、モノクラス3-3-3の9アブレストにした場合440席まで設置可能である。最大離陸重量はA330-300でも複数仕様があり、184トンから242トンである。最大離陸重量242トンタイプは、A350 XWB開発され技術取り入れて主翼一部改良されたほか、A330-300で初となる中央燃料タンクオプション採用された。 A330-300には近距離路線特化した軽量型があり「A330-300リージョナル」と呼ばれる中国インド、中東といった航空需要伸びている地域国内線地域路線向けに開発された。通常のA330-300の航続距離1万キロメートル超あるが、A330-300リージョナルではこれを約5,000キロメートル抑えている。また最大離陸重量200トン留めている。これにより運航コスト26パーセント削減できるとしている。

※この「A330-300」の解説は、「エアバスA330」の解説の一部です。
「A330-300」を含む「エアバスA330」の記事については、「エアバスA330」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A330-300」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A330-300」の関連用語

A330-300のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A330-300のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのエアバスA330 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS