A環の合成とは? わかりやすく解説

A環の合成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:25 UTC 版)

ダニシェフスキーのタキソール全合成」の記事における「A環の合成」の解説

A環前駆体骨格シクロヘキサン環で、二つ官能基、つまりビニルリチウム部位保護済みエノラート基を持つ。この二つC環との連結行い、8員環B環形成するこの手法はニコラウ法と同様である。 出発物質は2-メチル-3-ペンタノンエチルイソプロピルケトン22 で、これにモルホリン脱水縮合してエナミン 23 とする。アクリル酸クロリド塩化アクリロイル)との求共役付加求核アシル置換連続して起こすことにより、シクロヘキサノン 24 を得る。次にモルホリン加水分解して除去するジオン 25エタノール中、トリエチルアミン存在下にヒドラジン反応させてヒドラゾン 26 とし、ヨウ素ジアザビシクロノネン (DBN) でヨウ素化する (27)。この反応目的とするのは 27 であるが、予期せぬ脱水素化起こり実際にジエン 28単離された。ケトンシアノヒドリン 29 へと変換されるが、これにはトリメチルシリルシアニドシアン化カリウムクラウンエーテル用いられた。最後にテトラヒドロフラン中、−78°Cで tert-ブチルリチウムによってリチオ化し、ビニルリチウム 30 を得る。

※この「A環の合成」の解説は、「ダニシェフスキーのタキソール全合成」の解説の一部です。
「A環の合成」を含む「ダニシェフスキーのタキソール全合成」の記事については、「ダニシェフスキーのタキソール全合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A環の合成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A環の合成」の関連用語

A環の合成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A環の合成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダニシェフスキーのタキソール全合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS