A発電所の装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:47 UTC 版)
「バンクサイド発電所」の記事における「A発電所の装備」の解説
1921年から1928年にかけての新ボイラー室建設に伴い、バンクサイドA発電所の石炭プラントが構成された。構成は、バブコック製の50,000 lb/hr ボイラーが12台(動力源は4台が石油・8台が石炭)、ヤロウ・ボイラー(英語版)製・石炭動力源・65,000 lb/hr のボイラーが4台、同じくヤロウ製で石炭動力源・70,000 lb/hr のボイラーが2台だった。操業時の蒸気圧は260psiで、600 °F (316 °C)から700 °F (371 °C)まで加熱することができ、気化能力は 850,000 lb/hr だった。コンデンサーの冷却水はテムズ川から汲み上げたもので、川辺に面したポンプ室を通じて、1時間に7,800,000 英ガロン (35,000,000 l; 9,400,000 US gal)が供給されていた。 1930年代のピーク時には、エリコン・ブリティッシュ・トムソン=ヒューストン(英語版)製のターボ・オルタネーターが8台(5MW 1台・10MW 5台・15MW 2台)と、パーソンズ製・4MWのハウス・サービス・セットが1台(450 - 500ボルト)設置され、総発電容量は89MWとなった。古いプラントの中には使用停止されたものもあった。1952年までに、プラントの構成は、エリコン製のターボ・オルタネーターが3台(1台は5MW・2台は10MW)、ブリティッシュ・トムソン=ヒューストンのターボ・オルタネーターが4台(10MW・15MWが2台ずつ)、パーソンズ製・4MWのセットが1台になった。
※この「A発電所の装備」の解説は、「バンクサイド発電所」の解説の一部です。
「A発電所の装備」を含む「バンクサイド発電所」の記事については、「バンクサイド発電所」の概要を参照ください。
- A発電所の装備のページへのリンク