A滑走路の南側延伸提言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:43 UTC 版)
「東京国際空港」の記事における「A滑走路の南側延伸提言」の解説
現在、A滑走路とB滑走路は交差しているため独立運用ができず、発着容量を制限する一因となっている。 社団法人日本土木工業協会の空港技術専門委員会が報告した、「羽田空港の利用状況分析と処理容量の算定」では、(現在B滑走路と交差している)A滑走路を南にスライドし、独立運用を可能とすることで、発着能力が43回/時(43.7万回/年)になるとされている。 また、財団法人運輸政策研究機構による「首都圏空港将来像調査」によれば、発着機材の戦略的順序付け等の関係運用の高度化により、発着枠が44.7万回/年、加えてA滑走路の南側延伸で45.8万回/年、さらに旧B滑走路の再活用も加えると47.8万回/年まで、発着容量の拡大が可能である。これに加え、A滑走路北側の東京方面への離陸を実施することで、48.8万回/年まで容量が増加する。
※この「A滑走路の南側延伸提言」の解説は、「東京国際空港」の解説の一部です。
「A滑走路の南側延伸提言」を含む「東京国際空港」の記事については、「東京国際空港」の概要を参照ください。
- A滑走路の南側延伸提言のページへのリンク