9V規格の登場とシステムの再構築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 9V規格の登場とシステムの再構築の意味・解説 

9V規格の登場とシステムの再構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:29 UTC 版)

レゴ・トレインシリーズ」の記事における「9V規格の登場とシステムの再構築」の解説

1986年には街シリーズ宇宙シリーズに音と光を用いる物としてLight & Sound呼ばれるものが登場したこれまでの電気系違いとしては、電池ボックス小型化のために006P型の乾電池使用した9V規格になったことと、ケーブル取り回し簡略化するためにポッチ通電用の端子埋め込んだ通電プレートサイレンを鳴らすことこできるサウンドユニット、ライト用意されたが、トレインシリーズに9V規格登場するのはそれからおよそ5年後の事である。 9V規格登場してしばらくの間レゴ電気規格はトレインシリーズの4.5V・12V規格と街・宇宙シリーズの9V規格混雑している期間が続いていたことになる。そんな中登場したのが1987年発売された、モノレールシリーズである。運用形態としてはレール真ん中に凸上にラックギアがあり、それを挟む形でピニオンギアが駆動する方式採用していた。9V規格駆動用いた点を考えると、後に登場する9Vトレインシステムの先駆けとも呼べるものである。 そして、トレインシリーズは1991年に9V規格へと移行が行われることとなった。9V規格への移行当たって従来の4.5V・12V規格との互換性失い新たなシステムへと再構築された。9Vシステムの特徴としては、軌匡形状レール用意され、12Vシステムでは給電用のレールから電力得ていたのに対して、ステンレスコートのされたレールから電力を得る方式変更された点である。軌間従来同一なため9Vシステムレール上で4.5Vシステム走行は可能である。 9Vシステム移行当たっては12Vシステムにあった自動切り替え自動踏切、2灯式信号機などのギミック廃され、とても簡素なとなった。 9Vシステム基本的な構成は、軌匡形状レール給電用のコード、そしてスピードレギュレーター、9Vトレインモーターである。給電用のコードには電極装備されていて、レール両サイド取り付けることでレール電力供給されるようになっており、9Vトレインモーターの車輪フランジ部が金属製で、フランジレール接触することによりそこから集電し、モーター電力供給する形態となっている。9Vトレインモーターには通電用のポッチ用意され、そこからライトなどの電源取れるような工夫なされていた。また、車輪パーツ刷新され、4.5V・12Vシステム車輪幅は1ポッチ幅だったのに対して新しく用意され車輪パーツ車輪幅が半ポッチ変更されその代わり軸受け、軸バネ再現した台車枠装備されリアリティ増した

※この「9V規格の登場とシステムの再構築」の解説は、「レゴ・トレインシリーズ」の解説の一部です。
「9V規格の登場とシステムの再構築」を含む「レゴ・トレインシリーズ」の記事については、「レゴ・トレインシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「9V規格の登場とシステムの再構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9V規格の登場とシステムの再構築」の関連用語

9V規格の登場とシステムの再構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9V規格の登場とシステムの再構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレゴ・トレインシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS