757-300とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > 757-300の意味・解説 

757-300

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:46 UTC 版)

ボーイング757」の記事における「757-300」の解説

757-300は胴体延長型として開発され1999年コンドル航空初就航させた。757-200胴体を7.11m延長したストレッチ型である。全長54.43mはナローボディ旅客機としては旅客機史上2番目の長さ(1位はDC-8-61/63の全長57.12m)となり、ナローボディ双発旅客機に限れば最長である。チャーター便運航会社向け機材として、また、767-200低コスト代替機として設計され胴体主翼前後延長されたが、基本設計757-200と共通である。757-300の扉配置は、左右側面それぞれに4か所の乗降ドア主翼上の非常口1か所が設けられており、289名までの乗客乗せることができる。最大離陸重量123,600キログラムで、最大航続距離は6,287キロメートルである。エンジンR-R社のRB211-535E4BとP&W社のPW2037、PW2040、PW2043が採用されている。胴体延長に伴い引き起こしの際に尾部接地することを防ぐために、胴体尾部テールスキッド装備されているほか、重量増加合わせ主翼構造強化されている。同じ時期開発され767-400ERではコックピット一新されたが、757-300ではコックピットについては大きな変更行なわれていないコンドル航空は、カナリア諸島などへのレジャー旅行者対象低コスト大量輸送を行うために、マクドネル・ダグラス DC-10代替機としてこの757-300を発注した乗客が757-300に搭乗し終えるまでの時間テストしたところ、757-200より最大8分長くなる場合があったことから、ボーイングコンドル航空は、胴体長い機体乗降時間短縮するためのゾーン搭乗方式開発した。757-300は、コンチネンタル航空(後にユナイテッド航空合併ノースウエスト航空(後にデルタ航空合併)といった米国大手航空会社のほか、アイスランド航空アルキア・イスラエル航空や、チャーター便運航会社コンドル航空トーマス・クック航空採用された。757-300は55機が製造された。757-200と共に製造終了し最終機は2004年4月27日コンチネンタル航空納入されている。

※この「757-300」の解説は、「ボーイング757」の解説の一部です。
「757-300」を含む「ボーイング757」の記事については、「ボーイング757」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「757-300」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「757-300」の関連用語

757-300のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



757-300のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーイング757 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS