71 217とは? わかりやすく解説

71-217

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 08:17 UTC 版)

RVZ-7」の記事における「71-217」の解説

RVZ-7のうち、最初に製造された車両1976年ソビエト連邦国内鉄道車両向けて制定され形式番号に基づき、「71-217」とも呼ばれていた。まず1973年から1974年にかけて最初試作車2両が製造されリガ車両製作工場内やモスクワモスクワ市電)での試運転経て1976年以降ゴーリキー(現:ニジニ・ノヴゴロド)のゴーリキー市電営業運転使用された。更に同年には窓配置始めとした車体構造一部変更加えた4両の試作車作られ同じくゴーリキー市電投入された。 ところが、試運転開始当初からRVZ-7(71-217)は不具合が相次ぎ当初計画されていた総括制御についても先頭車両からの集電装置一括操作出来ない多数不具合起きた事で中止余儀なくされた。にもかかわらず回生ブレーキによる消費電力削減効果見込まれた事もあり、リガ車両製作工場1977年から1978年にかけて10両の量産車製造したそのうち7両はゴーリキー市電に、3両はカザン路面電車であるカザン市電導入されたが、後にゴーリキー市電向け車両のうち2両はカザン市電移籍した双方とも架線の状態を考慮し集電装置はシングルアーム式パンタグラフではなくビューゲル用いた。 だが、営業運転開始後RVZ-7(71-217)の不具合頻発は収まらず、各種装置からの騒音制御装置故障主電動機発火などの事態が相次ぎ平均故障間隔同時期の車両タトラT3:2,960 kmKTM-5:1,100 km)と比べて遥かに短い233 km記録していた。更に加減速度を始めとした性能について設計上の数値比べ劣っており、特に制動距離従来車両よりも長くなっていた。 その結果ゴーリキー市電では1980年をもって全車とも営業運転離脱しそれ以降予備部品リガ車両製作工場から購入する形で営業運転使用し続けたカザン市電からも1985年3月までに廃車された。そのうち前者廃車になった車両のうち6両はノヴォシビルスクノヴォシビルスク市電ロシア語版))に譲渡されたが、こちらも短期間使用終わった

※この「71-217」の解説は、「RVZ-7」の解説の一部です。
「71-217」を含む「RVZ-7」の記事については、「RVZ-7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「71 217」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「71 217」の関連用語

71 217のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



71 217のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRVZ-7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS