64号系統とは? わかりやすく解説

64号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 22:38 UTC 版)

大阪シティバス住吉営業所」の記事における「64号系統」の解説

運行区間 64:あべの - 播磨町 - 住吉車庫前 - 千躰 - 三稜中学校 - 遠里小野(おりおの) 64A:住吉車庫前千躰住吉車庫前 概要 64号系統はあべのからあべの筋経由して住吉区南部とを結ぶ路線である。同様の役割路線として63号系統があるが、住吉区南部での経路異なる(64号系統はおりおの発着)。あべの-住吉車庫前間は62号系統63号系統67号系統合わせて高頻度運行確保している。 沿革 かつては平日・土曜日昼間のみあべの - おりおの - あべの運行する62号系統1991年3月時点でのあべの発おりおの行き平日・土曜日朝夕ラッシュ時のみ)が運行されていた。また、幹線62号系統地下鉄動物園前 - あべの - 播磨町 - 住吉車庫前)も運行されていた。特62系統当初特1号系統で、住吉区が全路線ゾーンバス化されて特62号系統となったが、ゾーンバス化されてからは区間運行の特62A号系統住吉車庫前殿辻→おりおの沢ノ町住吉車庫前(ただし表示幕は支線62号系統表示されていた)も存在し、特62Aだけを運行するダイヤ存在したまた、62号系統であべのからおりおのに行く便は大半が特62A号系統住吉車庫入庫していた。あべの行き住吉車庫から殿辻まで回送出庫、そこからあべの行き運行する場合大半であった1994年大阪市営バス改編時に62号系統幹線臨64号系統として終日運転、リフト付きバス運行系統になるとともに地下鉄動物園前-住吉車庫前運行する幹線62号系統は特64A号系統系統番号変更になった2002年1月27日ダイヤ改正時に幹線臨64号系統は64号系統に系統番号変更し地下鉄動物園前-おりおの運行区間延長となった2008年3月30日よりフェスティバルゲート1階にあった霞町操車場使用停止になったに伴い、あべの - 地下鉄動物園前間が廃止された。 ダイヤおよび停留所 平日・土曜休日とも、昼間30分毎の運行となっている。あべの - 住吉車庫前間は、62号系統63号系統合わせて昼間1時間あたり最低6本の運行確保しており、入出庫便の67号系統運行される時間帯は、かなりの高頻度運行している。

※この「64号系統」の解説は、「大阪シティバス住吉営業所」の解説の一部です。
「64号系統」を含む「大阪シティバス住吉営業所」の記事については、「大阪シティバス住吉営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「64号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「64号系統」の関連用語

64号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



64号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪シティバス住吉営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS