64年型とは? わかりやすく解説

64年型(シリーズII)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:29 UTC 版)

フェラーリ・250GTO」の記事における「64年型(シリーズII)」の解説

フェラーリが250LMのGTクラス公認取得失敗したため、急遽1964年シーズン用に開発したモデル。"シリーズII"、または"250GTO/64"などと呼ばれる合計で3台が製作された。 ピニンファリーナデザインし、スカリエッティが組み立て担当したボディ架装されている。基本的なレイアウトシリーズⅠ踏襲するが、ボディ形状直線的なデザインとなり、ルーフエンドは250LMに似た形状となった。フロントノーズ下面にはシリーズⅠ同じく3つのエアインテークが備わり、リアフェンダーは拡大されホイール前後とも0.5インチ拡大された。低められたルーフにより、シートはストレート・アームとなる寝そべった配置のものとなった。250LM同様にリアバルクヘッド上のリアウインドー前傾して取り付けられている。エンジンシリーズⅠと同じティーポ168/62COMPだが、カムプロフィール変更されている。 1963年末から1964年初頭シーズンオフの期間に、シリーズⅠ車両のうち4台がシリーズⅡボディへと改造された。この改造され車両は"GTO63/64"と呼ばれるシリーズⅠからシリーズⅡへの改造ボディをほぼ全て作り変えることになり、工場キャパシティの関係から、シーズンオフの期間中に4台しか改造できなかったとみられる1964年製造されシリーズⅡ車両と、シリーズⅠから改造され車両の間には細かな違いがある。ルーフ形状については、長いルーフ、短いルーフ一体型スポイラーがついたもの、短いルーフスポイラー無しのものが存在するボンネットについては、長く細いバルジがついたものと、エアインテーク開いているものがある。この他にもレース現役時代多く車両改造受けており、細かな違い多岐にわたる

※この「64年型(シリーズII)」の解説は、「フェラーリ・250GTO」の解説の一部です。
「64年型(シリーズII)」を含む「フェラーリ・250GTO」の記事については、「フェラーリ・250GTO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「64年型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「64年型」の関連用語

64年型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



64年型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェラーリ・250GTO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS