4G61とは? わかりやすく解説

4G61

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:20 UTC 版)

三菱・4G6型エンジン」の記事における「4G61」の解説

4G61は、1988年登場排気量 1,595cc (ボア×ストローク 82.3 x 75.0 mm)のエンジンである。このエンジン後述4G63 DOHC登場以後市場投入されたためにDOHC 16バルブのみがラインナップされ、SOHC存在しない燃料供給装置マルチポイント式(ECI-MULTI / 海外ではMPFI)もしくはシングルポイント式(ECI / 海外ではECFI)インジェクション採用していた。日本市場には1987年昭和62年)に先行登場三菱製1,600ccDOHCエンジン1973年昭和48年)に消滅した三菱・ギャランGTO MRの4G32 DOHC仕様以来のものであった。4G61は他の4G6xエンジン異なりバランサーシャフト(サイレントシャフト)は搭載されなかった為、末端にBが付く略称のエンジン存在しないその代わりに、サイレントシャフトエンジンでも使用可能な幾つかの異な内部部品使用されており、他の4G6型エンジンでもこの部品流用する事でサイレントシャフト除去する改造が行われる場合があった。 性能諸元 圧縮比 : 9.2:1 最高出力(ネット) : 130PS(96kW) / 6,500rpm (AT車は125PS) 最大トルク(ネット) : 14.7kg・m(144.2N・m) / 5,200rpm 燃料供給装置 : ECI-MULTI 使用燃料 : 無鉛レギュラー上記は C53A型ミラージュ スーパースイフトR のもの[出典無効] 採用車種 19881992 三菱・ミラージュ(3代目、C53A / C63A / C73A / C83A型、国内仕様は1987-1991) / 三菱・コルト C50型 (MPFI) 19881992 三菱・ランサー (3代目、C63A / C73A型) 19881992 ダッジ・コルト / プリムス・コルト 19881992 イーグル・サミット 19921995 ヒュンダイ・エラントラ

※この「4G61」の解説は、「三菱・4G6型エンジン」の解説の一部です。
「4G61」を含む「三菱・4G6型エンジン」の記事については、「三菱・4G6型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4G61」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4G61」の関連用語

4G61のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4G61のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱・4G6型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS