イーグル・サミットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イーグル・サミットの意味・解説 

イーグル・サミット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イーグル・サミット
2代目 クーペ
販売期間 1989年-1996年
製造国 日本岡山県倉敷市
アメリカ合衆国イリノイ州ノーマル)
ボディタイプ 4ドアセダン
3ドアハッチバック
2ドアクーペ
駆動方式 前輪駆動
テンプレートを表示

サミットSummit )はかつてクライスラー社がイーグルブランドで販売していた小型乗用車である。

概要

AMC時代から製造を継続していたメダリオンの後継車として登場。製造は日本にある三菱自動車の水島製作所とイリノイ州のダイアモンド・スター・モーターズ(DSM)で行われ、ジープ・イーグル販売部門にてキャプティバインポートモデルとして売られた。サミットは、北米市場においてジープ系ディーラーに訪れる顧客のニーズにこたえるべく設定された乗用車ラインナップのうちの1つであった。ポピュラー・メカニクス誌によればクライスラー名義へのバッジエンジニアリングへと至った経緯として、「アメリカの顧客は米国品を優先的に買いたいと望んでいる。しかし、日本のメーカーは、よりアメリカ人が必要とする自動車のタイプおよび優れた価格を提示しているためそちらのモデルを購入する。」というリサーチを得ていたため、当時グループ企業であった三菱製自動車を自社名義で販売を決めたことによるものであった。 ボディタイプは4種類あり、4ドアセダン・2ドアクーペ・3ドアハッチバックは三菱・ミラージュOEMで、5ドアワゴンは三菱・RVRのOEMであった。

初代(1989年-1992年)

イーグル・サミット(初代)
製造国 日本岡山県倉敷市、ハッチバック)
アメリカ合衆国イリノイ州ノーマル、セダン)
販売期間 1989年 - 1992年(生産終了)
ボディタイプ 4ドアセダン
3ドアハッチバック
エンジン 1.5L 81 hp(60 kW)直列4気筒
1.6L 123 hp(92 kW)直列4気筒
駆動方式 前輪駆動
変速機 3/4速AT
4/5速MT
全長 4,321 mm(セダン)
4,031 mm(ハッチバック)
全幅 1,669 mm
全高 1,341 mm(セダン)
1,318 mm(ハッチバック)
ホイールベース 2,385 mm(セダン)
2,385 mm(ハッチバック)
車両重量 1,030 kg(セダン)
1,000 kg(ハッチバック)
-自動車のスペック表-
テンプレートを表示

サミットは3代目ミラージュのバッジエンジニアリングモデルで、メダリオンの代替としてメダリオンの販売が終了した1989年より4ドアセダンが販売開始された。グレード展開はDL、LXの2種が設定された。翌1990年には最廉価グレードベースグレードと、最上級グレードのESが追加された。1991年にはマイナーチェンジを実施し、グリルのデザインを変更するとともに3ドアハッチバックが追加設定された。

ベースモデルの内装はファブリックシートに簡素な内張りでパワーステアリングも非装備であった。上級グレードのLX以降はパワーステアリングは標準搭載された。

エンジンは標準モデルでは81馬力を発生する1.5L直4エンジンが設定され、最上級グレードのESにのみ123馬力を発生する1.6LDOHC直4エンジンが搭載された。これに組み合わされるトランスミッションは5速MTが標準で、3速ATはオプションだった。ESのみ4速ATも選択可能であった。

製造は3ドアハッチバックが三菱自動車倉敷工場で、4ドアセダンはDSMで行われた。その他のクライスラー内のキャプティバインポートモデルとして、ダッジ・コルトプリムス・コルト)がラインナップされていた。

2代目(1993年-1996年)

イーグル・サミット(2代目)
製造国 日本(岡山県倉敷市)
販売期間 1993年1996年(生産終了)
ボディタイプ 4ドアセダン
2ドアクーペ
エンジン 1.5L 92 hp(69 kW)直列4気筒
1.8L 113 hp(84 kW)直列4気筒
駆動方式 前輪駆動
変速機 5速MT
3/4速AT
全長 セダン:4,420 mm
全幅 1993-94:1,689 mm
1995-96:1,679 mm
全高 1,306 mm
1995-96 クーペ:1,311 mm
ホイールベース クーペ:2,441 mm
セダン:2,499 mm
-自動車のスペック表-
テンプレートを表示

サミットは1993年モデルイヤーとしてフルモデルチェンジを実施する。ボディタイプは先代に設定された3ドアハッチバックはカタログ落ちし、従来の4ドアセダンに加え新たに2ドアクーペと5ドアワゴンが設定された。ワゴンは1991年から1992年モデルイヤーとして販売開始されている。セダンおよびクーペは4代目ミラージュ、ワゴンは初代RVR(三菱が現地で販売していたエキスポLRV)のバッジエンジニアリングとなっている。但し、ワゴンのスライドドア位置は日本仕様とは逆の左側となっている。なお、カナダ向けに販売されたサミットはアメリカ向けのラインナップとは異なっており、ベースにはミラージュセダンではなくランサーセダン(北米市場におけるミラージュ・セダン)が設定され、5ドアワゴンはサミットではなくイーグル・ビスタワゴンとして提供された。 グレード展開はDL、ESの2種が、ワゴンはDL、LX、AWDの3種が設定された。なお、1994年にはESは新たにESiへと名称を変えている。

サミットセダン、クーペはホイールベースが2インチ延長され、95馬力を発生する1.5L 直4エンジンおよびミラージュに新たに採用された113馬力を発生する1.8L 直4エンジンを搭載した。1.8LエンジンはセダンのESでは標準で、ほかはオプションとされた。ABSは標準モデルでは装備されておらず、ESの4ドアのオプションとして利用可能であった。すべてのサミットには、電動フロント・ショルダーベルト(俗に言うおせっかいシートベルト)が装備されていた。

サミットワゴンは、ほぼ同じ外観でプリムス・コルトビスタとしても販売された。内装レイアウトはRVRに準じるもので、取り外し可能なリアベンチシート、分割シートバックに加え、貨物スペース拡張のためにリアシートを前方に折りたたむことが出来た。 113馬力、1.8Lの直4エンジンが標準であったが、116馬力、2.4Lのオプションエンジンも設定され、それぞれのエンジンに5速MTまたはオプションの4速ATのどちらかを選択することが出来た。パワーステアリングはすべてのモデルに標準装備された。 駆動方式はAWDバージョンのみ四輪駆動で、ベース(DL)とLXモデルは前輪駆動であった。ABSはオプションで、エアバッグは設定されていなかった。

1995年、ベースとなったミラージュは5代目へとフルモデルチェンジしたが、サミットは1996年に生産終了するまで従来型のまま販売を継続していた。

参考文献

  • 1994 Eagle Summit Brochure

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーグル・サミット」の関連用語

イーグル・サミットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーグル・サミットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイーグル・サミット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS