4D映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 4D映画の意味・解説 

フォーディー‐えいが〔‐エイグワ〕【4D映画】

読み方:ふぉーでぃーえいが

映画の上時に場面に応じて座席動かしたり、風や香り水しぶきなどを出したりする上映方式。名称は、3D映画立体映画)に、より臨場感あふれる体感型の演出加わったことを意味する韓国CJ 4D PLEX社の4DXや、米国のメディアメーション社のMX4Dといった規格がある。4Dシネマ4Dシアター


4D技術

(4D映画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 15:05 UTC 版)

4D"映画"の座席

4D技術(フォーディーぎじゅつ)とは、現在の時空間などの3次元次元定義に対し、それとは異なる新しい次元定義を行った技術を指す。デジタルコンテンツの中で、デジタル以外のリアルな要素を取り入れた作品を提示する際に、用いられることが多い。

2012年現在では、嗅覚味覚への方向で技術革新が行われていることが多い。

4D技術の例

空間
0次元:点。1次元:線。2次元:平面。3次元:空間。4次元:空間以外の新しい次元定義。
五感
1次元:視覚。2次元:聴覚。3次元:触覚。4次元:嗅覚。
モバイル技術
1次元:通話。2次元:メール。3次元:デジタルコンテンツ(画像・映像・動画)。4次元:香り。
コミュニケーション形態
1次元:通話。2次元:メール。3次元:表情・感情表現(絵文字・着メロ)。4次元:香り(コミュニケーションと記憶の結び付け)。

商品

  • MX4D - 映画館向けの4D技術で、映画に駆動する座席、雨、霧、光、香りを付加する技術。アメリカのメディアメーション社が販売。
  • 4DX - 映画館向けの4D技術で、映画に駆動する座席、雨、霧、光、香りを付加する技術。韓国のCJグループが販売。
  • D-BOX - 映画館向けの4D技術で、シート(座席)が上下・左右に動いたり振動したりする技術。カナダのD-BOX社が開発

4D技術を使った作品

一般劇場用作品

スパイキッズ4D:ワールドタイム・ミッション
2011年のアメリカのスパイアクション映画。本作は3D映画であるが、これに「匂い」を加えた「4D映画」と宣伝された。これはスクリーン上に1 - 8の番号が表示された際、映画館入場時配布のカードの番号部分をこすることでその場面の「匂い」を再現するというものである。
貞子4D
2012年5月12日公開の日本映画『貞子3D』が、ヒットを記念して2012年6月7日限定で『貞子4D』として4D上映をおこなった[1]

4D専用劇場用作品

星の見える丘シリーズ:マルスの赤いスカーフ
日本のショート3DCGアニメーションである本作は、内側全周囲がスクリーンで構成されている円筒形状の空間内で投影される全方向の3D映像に加え、ストーリーに合わせたギミック(エアーや振動)でアニメーションの世界やストーリーを「体現」できるというものである。
雨女
2016年6月4日公開の日本映画。4DXシアター専用に製作された。監督は清水崇。上映時間は35分。
戦車ライド
2016年9月2日公開の日本映画。MX4Dシアター専用に製作された。吉田凜音主演。上映時間は10分。
MX4D カゲロウデイズ in a days
2016年11月4日公開の日本のアニメーション。日本初のMX4Dシアター専用アニメーション。上映時間は20分。

一般映画の4D版

2010年代に多くのシネマコンプレックス内に4D専用劇場が設けられ、一般映画の4D版が毎年40本前後上映されるようになった。

アトラクション用作品

キャプテンEO
1986年にディズニーのテーマパークに登場。フランシス・フォード・コッポラ監督、マイケル・ジャクソン主演。17分間の3D映像に、レーザー光線やスモークなどの演出が加えられた。
夢のタイムマシン
1990年に4D技術を使用したシステムがサンリオピューロランドのアトラクション「夢のタイムマシン」で導入された[2]。3D映像に加え、映像に連動して動く可動式座席や、レーザー光線による光の演出と香りの演出が盛り込まれていた。ハーモニーランドでも1991年より同名同様のアトラクションが導入されていた。
ミクロアドベンチャー!
1994年にディズニーのテーマパークに登場。 1989年の映画『ミクロキッズ』シリーズのスピンオフ作品。3D映像に加え、座席が振動したり空気や霧が吹き出すなどの演出が加わる。
ストームライダー
2001年に東京ディズニーシーに登場したアトラクション。映像に合わせてフライトシミュレーターのように動く座席に水やスモークの演出が加わる。
セサミストリート4-Dムービーマジック
2003年に登場したユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション。セサミストリートの3Dムービーに、座席が動いたり、雨の滴が落ちてきたり、クッキーの匂いが漂ったりといった、驚きの新次元効果を加えた。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンには、他にも、スパイダーマン、シュレック、エヴァンゲリオン(エヴァンゲリオンは2016/1/10 - 6/26)、僕のヒーローアカデミア(僕のヒーローアカデミアは2024/3/1- 8/14)等の4Dアトラクションがある。
ミッキーのフィルハーマジック
2003年にディズニーのテーマパークに登場したアトラクション。東京ディズニーランドには2011年登場。3D映像に、シナモンの香り、水、風などが加わる。

名探偵コナン 4-D ライブ・ショー 〜星空の宝石〜2024年3月22日に登場したユニバーサル・スタジオ・ジャパンニューヨーク・エリアにある『マンハッタンシアター』で開催されるシアター・アトラクション。3面のスクリーンとステージと設けられ、3D効果、座席の動き、スモーク、水しぶきなどの演出が加わった。


脚注

関連項目

外部リンク


4D映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:11 UTC 版)

レゴ ネックスナイツ」の記事における「4D映画」の解説

レゴ ネックスナイツ 4Dムービー』(LEGO NEXO KNIGHTS 4D Movie: The Book of Creativity)は、2016年6月1日お台場テーマパークレゴランド・ディスカバリー・センター東京」で限定公開された4Dシアターショート映画

※この「4D映画」の解説は、「レゴ ネックスナイツ」の解説の一部です。
「4D映画」を含む「レゴ ネックスナイツ」の記事については、「レゴ ネックスナイツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4D映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4D映画」の関連用語

4D映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4D映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4D技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレゴ ネックスナイツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS