3/4速フルオートマチック仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3/4速フルオートマチック仕様の意味・解説 

3/4速フルオートマチック仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:09 UTC 版)

ホンダマチック」の記事における「3/4速フルオートマチック仕様」の解説

1980年代に入ると他社でもATの採用増え、さらに、運転操作がより簡略なフルオートマチックへの要求高まってきた。他社AT車にもセミオート式の車種存在したが、これらも順次フルオート式へと置き換え進み、更に価格の面でもかつてのホンダマチック優位性失われていた。そのため、ホンダマチック時代遅れの感が否めなくなり徐々にユーザーから敬遠されるようになる。 この市場要求に対応すべく、1982年昭和57年11月アコード/ビガーの1,800ccモデルに「ホンダマチック4速フルオート」を導入する。これは P-R-N-D-☆-L の6ポジション持ちDレンジ1 - 4速の自動変速、☆レンジ1 - 3速の自動変速、Lレンジは2速固定である。従来と同じ「ホンダマチック」の商標用いながら、「フルオート」を付け加えることにより、セミオート式と区別していた。また、同時期に登場した2代目プレリュードには、それとほぼ同じながら、ロックアップ機構追加した、より高度なものが用いられた。 これらは、フルオート式のホンダマチックとしては、ホンダ軽乗用車から一旦撤退した1974年昭和49年以来のものであるが、海外輸出向けには1982年昭和57年以前から3速フルオート式が用いられていた。 その後1983年昭和58年)にCR-X/シビックのPGM-FI(インジェクションモデルに「ホンダマチック3速フルオート」を採用するなど順次採用機種増やし1988年昭和63年)のアクティ/ストリートフルモデルチェンジをもって、セミオートマチックモデルは姿を消した全てフルオートマチック化された後も、しばらく「ホンダマチック」の名称は使用されていたが、徐々に単に「オートマチック」と呼ばれるようになり、特徴的だった☆レンジも、1985年昭和60年)のアコード/ビガーフルモデルチェンジシビック/CR-Xのマイナーチェンジレジェンド発売に伴い、P-R-N-D4-D3-2 の表示へと順次変更されていった

※この「3/4速フルオートマチック仕様」の解説は、「ホンダマチック」の解説の一部です。
「3/4速フルオートマチック仕様」を含む「ホンダマチック」の記事については、「ホンダマチック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3/4速フルオートマチック仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3/4速フルオートマチック仕様」の関連用語

3/4速フルオートマチック仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3/4速フルオートマチック仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダマチック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS