2DCGソフトウェアにおける3DCGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2DCGソフトウェアにおける3DCGの意味・解説 

2DCGソフトウェアにおける3DCG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:54 UTC 版)

3DCGソフトウェアの歴史」の記事における「2DCGソフトウェアにおける3DCG」の解説

1995年Fractal Designは、3Dデッサン人形としてPoser 1をリリースし、それは他の業界でも使われていった1996年、Easynet Data (後のVertigo 3DVertigo SoftwareEven Technologies)はVertigo Technology買収しVertigo TechnologyVertigo開発中断し1997年Mac版Adobe Photoshop3DプラグインVertigo 3D Dizzyを、1998年Illustrator3DプラグインVertigo 3D PopArtリリースした2000年代イラスト漫画などの2DCGソフトウェアにおいても3DCG機能を持つものが増えていった。2002年セルシスComicStudioEX版に、3Dモデル漫画レンダリング追加した2003年Adobeは、ディスコンとなった3DCGソフトウェアAdobe Dimensions実装されていた機能を、Illustrator CS3D effectsとして追加した2007年より、AdobePhotoshopExtended版を用意し3D機能強化していった。2008年AdobeFlash (現Adobe Animate) CS43D変形機能追加した2010年代3Dキャラクターへの対応が進んでいった。2010年3DCGキャラクターのみで漫画作るというコンセプトコミPo!リリースされた。2011年セルシスは、終作より六角大王Super譲受し、2012年5月IllustStudio及びComicStudio後継となるCLIP STUDIO PAINT PRO発売同年7月にはCLIP STUDIO PAINT PROに、3Dデッサン人形QUMARION、それに連動するキャラクター編集のためのCLIP STUDIO COORDINATEモーション作成CLIP STUDIO ACTION加えたQUMARIONパッケージ」を販売した2013年6月AdobeExtended版を統合する形でPhotoshop CCリリースその後2015年Adobeキャラクター作成ソフトウェアであるFuse開発元Mixamo買収してFuse CCAdobe Creative Cloud追加し、その3Dキャラクター読み込み対応するPhotoshop CC 2015.1をリリースした2013年10月セルシスは、CLIP STUDIO MODELERリリースし2016年7月CLIP STUDIO MODELERCLIP STUDIO COORDINATE統合した

※この「2DCGソフトウェアにおける3DCG」の解説は、「3DCGソフトウェアの歴史」の解説の一部です。
「2DCGソフトウェアにおける3DCG」を含む「3DCGソフトウェアの歴史」の記事については、「3DCGソフトウェアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2DCGソフトウェアにおける3DCG」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2DCGソフトウェアにおける3DCG」の関連用語

2DCGソフトウェアにおける3DCGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2DCGソフトウェアにおける3DCGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS