27回の拷問とは? わかりやすく解説

27回の拷問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/05 14:39 UTC 版)

木鼠吉五郎」の記事における「27回の拷問」の解説

江戸時代裁判は、物証証言がいくらあっても、容疑者自身自白が無い限り罪状処罰確定しない。『御定書』にも殺人放火盗賊関所破り謀書謀判文書偽造)の5つは、証拠が明白であっても当人自白不可欠定められている。証拠揃っていながら犯行認めない五郎自白させるため、拷問が行われることになった。 吉五郎取り調べ最初に担当した吟味方与力東条八太郎拷問開始したのは天保5年7月21日のことである。以後天保7年までの3年間に以下のとおり、計27回の拷問が繰り返された。 天保5年4月12日入牢 7月21日 縛敲(笞打)・石抱5 8月11日敲・石抱5 9月16日敲・石抱7 9月19日敲・石抱7 10月21日 拷問前に自白 天保6年4月9日敲・石抱8 4月11日敲・石抱8 4月13日敲・石抱8 5月18日敲・石抱97月1日 - 18日 計8回 縛敲・石抱97月27日敲・石抱7 8月18日 石抱76時実施9月22日 縛敲・海老責4時放置11月11日敲・石抱8 12月2日 海老責 天保7年2月13日敲・石抱9 3月2日敲・石抱9 4月3日敲・石抱9 4月11日 釣責 4月21日 釣責(5時間実施5回目拷問の日である天保5年10月21日拷問開始する前に五郎盗んだことを認めた。しかし、その3日後の10月24日激し風雨江戸襲った夜に五郎脱獄をし、逃走してしまった。女の家潜伏していた吉五郎を、南町奉行所捕縛したのは翌天保6年3月のことであった南町奉行筒井政憲は吉五郎100回の重敲にかけた後、その身柄北町奉行所戻した吟味方与力脱獄前の自白元に五郎口書くちがき供述調書)を作成しようとしたところ、吉五郎は再び犯行否認。そのため、4月9日から拷問再開することとなった。 縛敲と石抱繰り返して自白得られなかった北町奉行所は、9月22日海老責行い同年12月2日にも再度海老責試みたが、吉五郎自白しなかった。翌天保7年北町奉行榊原忠之は、釣責実施することにし、老中許可得た文化5年1808年以来29年ぶりに実施され釣責であったが、4月11日4月21日の2回にわたって行われながら、吉五郎自白させるには至らなかった。

※この「27回の拷問」の解説は、「木鼠吉五郎」の解説の一部です。
「27回の拷問」を含む「木鼠吉五郎」の記事については、「木鼠吉五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「27回の拷問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「27回の拷問」の関連用語

27回の拷問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



27回の拷問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木鼠吉五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS