2018年日本グランプリ (4輪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2018年日本グランプリ (4輪)の意味・解説 

2018年日本グランプリ (4輪)

(2018 Japanese Grand Prix から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 16:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 2018年日本グランプリ
レース詳細
日程 2018年シーズン第17戦
決勝開催日 10月7日
開催地 鈴鹿サーキット
日本 鈴鹿市
コース 恒久的レース施設
コース長 5.807km
レース距離 53周 (307.471km)
決勝日天候 晴 (ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:27.660
ファステストラップ
ドライバー セバスチャン・ベッテル
タイム 1:32.318 (53周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

2018年日本グランプリ2018 Japanese Grand Prix)は、2018年のF1世界選手権第17戦として、2018年10月7日鈴鹿サーキットで開催された。

鈴鹿での日本グランプリ開催30回目を迎える本レースは本田技研工業がタイトルスポンサーに就任し[1]、正式英文名称は「FORMULA 1 2018 HONDA JAPANESE GRAND PRIX」、正式和文名称は「2018 FIA F1 世界選手権シリーズ 第17戦 Honda日本グランプリレース」となった[2][3]

レース前

本レースでピレリが供給するドライタイヤのコンパウンドは、ミディアム、ソフト、スーパーソフトの3種類[4]。今年もスズカ・ヴォイスFMで三日間連続の生中継が行われた。今年は鈴鹿グランプリ30周年ということで、中嶋一貴佐藤琢磨といった元ドライバーによるゲスト解説付きの実況であった。

エントリーリスト

フリー走行

フリー走行3回目でニコ・ヒュルケンベルグが大クラッシュを喫し、このクラッシュにより赤旗が出されてそのままセッションは終了したが[6]エステバン・オコンは十分な減速を行わなかったため3グリッド降格が決まった[7]

予選

2018年10月6日 15:00 JST(UTC+9) 曇り時々雨、ハーフウェット。

台風25号の影響による雨と風の中、ルイス・ハミルトンポールポジションを獲得し、通算80回目のポールポジションとなった。メルセデス勢は2戦連続でフロントローを独占した。地元鈴鹿に向けて「スペック3」を本格投入したホンダのパワーユニットを使用したトロロッソブレンドン・ハートレイが6番手、ピエール・ガスリーが7番手と今季最高の予選結果を記録した[8]。終盤に雨が降ったこととタイヤ戦略を間違えたことから、フェラーリはまたしてもメルセデスにラップタイムで大差をつけられ、セバスチャン・ベッテルは9番手(エステバン・オコンの3グリッド降格により、決勝は8番グリッドからのスタート)に沈んだ。Q1ではマーカス・エリクソンのクラッシュにより赤旗中断となり[9]、Q2ではダニエル・リカルドがスロットルアクチュエーターのトラブルによりタイムを記録できず、15番手に終わった[10]

結果

Pos. No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 44 ルイス・ハミルトン メルセデス 1:28.702 1:28.017 1:27.760 1
2 77 バルテリ・ボッタス メルセデス 1:29.297 1:27.987 1:28.059 2
3 33 マックス・フェルスタッペン レッドブル-タグ・ホイヤー 1:29.480 1:28.849 1:29.057 3
4 7 キミ・ライコネン フェラーリ 1:29.631 1:28.595 1:29.521 4
5 8 ロマン・グロージャン ハース-フェラーリ 1:29.724 1:29.678 1:29.761 5
6 28 ブレンドン・ハートレイ トロ・ロッソ-ホンダ 1:30.248 1:29.848 1:30.023 6
7 10 ピエール・ガスリー トロ・ロッソ-ホンダ 1:30.137 1:29.810 1:30.093 7
8 31 エステバン・オコン フォース・インディア-メルセデス 1:29.899 1:29.538 1:30.126 11 1
9 5 セバスチャン・ベッテル フェラーリ 1:29.049 1:28.279 1:32.192 8
10 11 セルジオ・ペレス フォース・インディア-メルセデス 1:30.247 1:29.567 1:37.229 9
11 16 シャルル・ルクレール ザウバー-フェラーリ 1:29.706 1:29.864 10
12 20 ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 1:30.219 1:30.226 12
13 55 カルロス・サインツ ルノー 1:30.236 1:30.490 13
14 18 ランス・ストロール ウィリアムズ-メルセデス 1:30.317 1:30.714 14
15 3 ダニエル・リカルド レッドブル-タグ・ホイヤー 1:29.806 No Time 15
16 27 ニコ・ヒュルケンベルグ ルノー 1:30.361 16
17 35 セルゲイ・シロトキン ウィリアムズ-メルセデス 1:30.372 17
18 14 フェルナンド・アロンソ マクラーレン-ルノー 1:30.573 18
19 2 ストフェル・バンドーン マクラーレン-ルノー 1:31.041 19
20 9 マーカス・エリクソン ザウバー-フェラーリ 1:31.213 20 2
107% time: 1:34.911
ソース:[11][12]
追記
  • ^1 - オコンはFP3で赤旗が出された際に十分な減速を行わなかったため、3グリッド降格とペナルティポイント2点が加算された(合計2点)[13][7]
  • ^2 - エリクソンは決勝前に6戦以内のギアボックス交換と規定を超えるパワーユニット交換(3基目のバッテリー(ES))を行ったため15グリッド降格[14][15][16]

決勝

2018年10月7日 14:10 JST(UTC+9) 快晴、ドライ。 スポンサー変更により、鈴鹿グランプリ30周年のロゴとともにホンダの看板がストレートに並んだ。今年からスポンサーが変更されたこと、アロンソの鈴鹿ラストラン、鈴鹿グランプリ30周年記念、元ドライバーによるイベントなどが好要因となって過去最低であった前年の観客動員数を上回った[17]。前年に引き続き今年も決勝日の観客8万人でチーム旗やチェッカーフラッグのミニチュアを振るといった行事が行われた[18]

ルイス・ハミルトンは全く問題のない走行でポール・トゥ・ウィンを果たし、ドライバー選手権でベッテルとの差を67ポイントまで広げることに成功した。バルテリ・ボッタスが2位に続き、メルセデスが今季4度目の1-2フィニッシュを達成した。マックス・フェルスタッペンは5秒のペナルティを受けながらも僅差でダニエル・リカルドを振り切り3位であった。リカルドは15番手スタートから4位でフィニッシュし、レッドブル勢としては3戦連続となるドライバー・オブ・ザ・デイを獲得した。一方でフェラーリ勢はフェルスタッペンの接触でレースを破壊され、キミ・ライコネンは5位、セバスチャン・ベッテルは6位で終わり両者表彰台すら逃すこととなった。この結果により、ハミルトンのタイトルが次戦アメリカGPにて確定する可能性が浮上した。

展開

オープニングラップはポールポジションのハミルトンが蹴り出しの良いスタートで先行し、後ろではフェルスタッペンがボッタスに一瞬並びかけるも、ボッタスが2番手を守り切った。 そのフェルスタッペンは同ラップ中にシケインで止まりきれずにコースオフし、その隙をついてキミ・ライコネン(フェラーリ)に抜かれそうになるがやや強引にポジションを守った。だが、コースオフから復帰する際、結果的にライコネンに接触してしまったため、安全な形でコースへ復帰しなかったと判断され、5秒のタイム加算ペナルティを科された。後方からは8番手のスタートのベッテルが攻防を繰り広げた両者に接近し、ライコネンをパスして4番手に浮上。

予選で好結果を出したトロロッソ・ホンダ勢はスタートで失敗し、ピエール・ガスリーは何とか予選グリッドと同じ7番手で1周目を終えたが、ブレンドン・ハートレイは何台かにパスされ、10番手に後退した。順位が激しく入れ替わる展開でオープニングラップを終えた。また、中団ではケビン・マグヌッセンハース)とシャルル・ルクレールザウバー)が接触。マグヌッセンはリヤタイヤをパンクさせ、ルクレールもフロントウイングなどを破損した[19]。両者は早くもピットストップを強いられた。

この接触により西ストレート、シケイン、メインストレートなど各所にバーストしたタイヤの破片やマシンパーツが飛び散ったため、セーフティカーが出動した。8周目にレースが再開。ベッテルはターン1でフェルスタッペンに仕掛ける様子を見せるも、オーバーテイクには至らなかった。ベッテルはこの後スプーンコーナーでフェルスタッペンのインを突いたが、ここで両者は接触し、ベッテルのマシンからは大きなパーツが飛び、ベッテルはスピンを喫して最後尾までポジションを落とした。

この後は大きな波乱はなく、それぞれのマシンがタイヤ交換を実施。最終的には35周目で15番手からスタートしたリカルドが4番手、ベッテルが6番手までポジションを上げ、普段通りトップ3チームが上位6台を占める展開となった。そのうち、トロロッソ勢は、タイヤ交換を遅らせたことが仇となり、他のマシンにアンダーカットされる結果となってしまい、トロロッソがコースに戻った位置はハートレイが17番手、ガスリーが15番手と後方になってしまった。そのうち、ルクレールはタイヤが厳しかったようで2度目のピットストップを実施、だが、その直後にトラブルが発生し、ルクレールは40周目にセクター2でマシンを止めてしまった。これでVSC(バーチャルセーフティカー)となったが、すぐに解除された。

レース後半に入ると、ソフトタイヤを履いて3番手を走るフェルスタッペンのペースが良く、終盤残り10周となる頃には、周回遅れに引っかかったボッタスの背後1秒以内にまで追いついた。先頭を走るハミルトンは終盤になっても好ペースを維持し、この頃にはボッタスとのギャップが10秒近く開いた。 ハミルトンはその差を縮められることもなく、今シーズン9勝目かつポール・トゥ・ウィンを挙げた。ボッタスがポジションを守りきり2位を確保。フェルスタッペンはボッタスを捉えたが攻略までには至らず、3位のままレースを終えた。4位リカルド、5位にライコネンと続き、タイトルを争うベッテルは6位となった。以下セルジオ・ペレスフォース・インディア)、ロマン・グロージャン(ハース)、エステバン・オコン(フォース・インディア)、カルロス・サインツJr.ルノー)までが入賞となった。最後の日本GPを迎えたフェルナンド・アロンソマクラーレン)は14位だった。

ガスリーは10位まで浮上したものの、終盤タイヤが厳しくなった影響で残り3周の時点でサインツJr.にオーバーテイクを許し11位。ハートレイも最後まで前を走るマシンに抑えられて13位でレースを終えた。また、3位表彰台を得たフェルスタッペンは結果的にフェラーリのレースを妨害することとなったが、シーズン序盤のような彼に非があるミスではなかったため、目立たないレベルのブーイングで収まっていた。だがフェルスタッペンは1年間の合計ペナルティポイントが8となり、1レース出場停止まであと4ポイントと迫った。

前戦ロシアGPの影響でチーム内に不協和音が生じたかと思われたメルセデスだが、終わってみれば全てのセッションでメルセデス勢がワンツーを記録するという完勝を果たし、改めてチームの団結力と強さを示す結果となった。一方、フェラーリはタイヤ戦略のミス、ベッテルは接触というミスを犯した。その結果、ドライバー選手権でベッテルは残りのGPを全て優勝しなければ逆転出来ない状況に追い込まれ、コンストラクターズ選手権でフェラーリはさらに窮地へと追い詰められた。また、ボッタスとライコネンはこの時点で今季のワールドチャンピオンの可能性が完全に消滅することとなった。

結果

Pos. No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 44 ルイス・ハミルトン メルセデス 53 1:27:17.062 1 25
2 77 バルテリ・ボッタス メルセデス 53 +12.919 2 18
3 33 マックス・フェルスタッペン 1 レッドブル-タグ・ホイヤー 53 +14.295 3 15
4 3 ダニエル・リカルド レッドブル-タグ・ホイヤー 53 +19.495 15 12
5 7 キミ・ライコネン フェラーリ 53 +50.998 4 10
6 5 セバスチャン・ベッテル フェラーリ 53 +1:09.873 8 8
7 11 セルジオ・ペレス フォース・インディア-メルセデス 53 +1:19.379 9 6
8 8 ロマン・グロージャン ハース-フェラーリ 53 +1:27.198 5 4
9 10 エステバン・オコン フォース・インディア-メルセデス 53 +1:28.055 7 2
10 55 カルロス・サインツ ルノー 52 +1 Lap 13 1
11 31 ピーエル・ガスリー トロ・ロッソ-ホンダ 52 +1 Lap 11
12 9 マーカス・エリクソン ザウバー-フェラーリ 52 +1 Lap 20
13 28 ブレンドン・ハートレイ トロ・ロッソ-ホンダ 52 +1 Lap 6
14 14 フェルナンド・アロンソ 2 マクラーレン-ルノー 52 +1 Lap 18
15 2 ストフェル・バンドーン マクラーレン-ルノー 52 +1 Lap 19
16 35 セルゲイ・シロトキン ウィリアムズ-メルセデス 52 +1 Lap 17
17 18 ランス・ストロール 3 ウィリアムズ-メルセデス 52 +1 Lap 14
Ret 16 シャルル・ルクレール ザウバー-フェラーリ 38 スピンオフ 10
Ret 27 ニコ・ヒュルケンベルグ ルノー 37 パワーユニット 16
Ret 20 ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 8 接触ダメージ 12
ソース:[20]
ファステストラップ[21]
ラップリーダー[22]
追記
  • ^1 - フェルスタッペンはターン17でライコネンと接触したため、5秒ペナルティ(ピットインで消化)とペナルティポイント1点が加算された(合計8点)[23][24]
  • ^2 - アロンソはストロールに押し出された後、トラックに戻った際にアドバンテージを得たため、5秒ペナルティ(ピットインで消化)とペナルティポイント1点が加算された(合計3点)[25][26]
  • ^3 - ストロールはターン16でアロンソと接触してコース外へ押し出したため、5秒ペナルティ(ピットインで消化)とペナルティポイント2点が加算された(合計6点)[27][26]

第17戦終了時点のランキング

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「ファンに感謝を伝えたい」ホンダ、日本GP冠スポンサー就任理由を語る”. jp.motorsport.com (2018年9月12日). 2018年10月3日閲覧。
  2. ^ Japan”. The Official F1 Website. 2018年10月3日閲覧。
  3. ^ 2018年F1日本グランプリレースのタイトルスポンサー”. www.suzukacircuit.jp (2018年10月6日). 2018年10月6日閲覧。
  4. ^ F1第17戦日本GP全20人のタイヤ選択:フェラーリが全チーム最多10セットのスーパーソフトをチョイス”. AUTOSPORTweb (2018年9月27日). 2018年10月3日閲覧。
  5. ^ Entry List”. FIA (2018年10月4日). 2018年10月4日閲覧。
  6. ^ ヒュルケンベルグがクラッシュ。ハミルトンがトップにつける/【タイム結果】F1第17戦日本GP FP3”. AUTOSPORTweb (2018年10月6日). 2018年10月7日閲覧。
  7. ^ a b オコンに赤旗中の違反でペナルティ。ベッテルらがグリッド繰り上がりへ:F1日本GP土曜”. AUTOSPORTweb (2018年10月6日). 2018年10月6日閲覧。
  8. ^ ホンダ田辺TD「6番手、7番手は素晴らしい結果。新仕様PUの問題を解決し、地元ファンの前でいい予選ができてうれしい」:F1日本GP土曜”. AUTOSPORTweb (2018年10月6日). 2018年10月7日閲覧。
  9. ^ 【動画】エリクソンが予選Q1でクラッシュ。赤旗中断に/F1日本GP 予選”. AUTOSPORTweb (2018年10月6日). 2018年10月7日閲覧。
  10. ^ リカルド、予選中のトラブルに怒りの咆哮「もううんざり。大事なレースがまた台無しに」:F1日本GP土曜”. AUTOSPORTweb (2018年10月7日). 2018年10月7日閲覧。
  11. ^ FORMULA 1 2018 HONDA JAPANESE GRAND PRIX - QUALIFYING”. The Official F1 Website (2018年10月6日). 2018年10月6日閲覧。
  12. ^ FORMULA 1 2018 HONDA JAPANESE GRAND PRIX - STARTING GRID”. The Official F1 Website (2018年10月6日). 2018年10月6日閲覧。
  13. ^ Offence Doc23 - E.Ocon”. FIA (2018年10月6日). 2018年10月6日閲覧。
  14. ^ Offence Doc30 - M.Ericsson”. FIA (2018年10月7日). 2018年10月7日閲覧。
  15. ^ Offence Doc31 - M.Ericsson”. FIA (2018年10月7日). 2018年10月7日閲覧。
  16. ^ オコンが3グリッド降格ペナルティ/F1第17戦日本GPグリッド”. AUTOSPORTweb (2018年10月7日). 2018年10月7日閲覧。
  17. ^ “鈴鹿に16万5千人 F1日本GPの記念大会を満喫”. 朝日新聞デジタル. (2018年10月7日). https://www.asahi.com/articles/ASLB75JXBLB7ONFB00T.html 2018年10月7日閲覧。 
  18. ^ 【ハイライト動画】F1日本GP決勝レース、トロロッソ・ホンダは無念の失速”. www.topnews.jp (2018年10月9日). 2018年10月10日閲覧。
  19. ^ 「バカは永遠に治らない」とルクレール”. ja.espnf1.com (2018年10月7日). 2018年10月7日閲覧。
  20. ^ FORMULA 1 2018 HONDA JAPANESE GRAND PRIX - RACE RESULT”. The Official F1 Website (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  21. ^ FORMULA 1 2018 HONDA JAPANESE GRAND PRIX - FASTEST LAPS”. The Official F1 Website (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  22. ^ Lap Chart”. FIA (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  23. ^ Offence Doc34. M.Verstappen”. FIA (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  24. ^ キミ・ライコネン 「フェルスタッペンにスペースを与えていれば・・・」”. F1-Gate.com (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  25. ^ Offence Doc 37 - F.Alonso”. FIA (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  26. ^ a b アロンソ、ペナルティの一貫性の無さを嘆く「F1の悪いところが露呈した」”. jp.motorsport.com (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
  27. ^ Offence Doc36 - L.Stroll”. FIA (2018年10月7日). 2018年10月8日閲覧。
前戦
2018年ロシアグランプリ
FIA F1世界選手権
2018年シーズン
次戦
2018年アメリカグランプリ
前回開催
2017年日本グランプリ
日本グランプリ 次回開催
2019年日本グランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018年日本グランプリ (4輪)」の関連用語

2018年日本グランプリ (4輪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018年日本グランプリ (4輪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018年日本グランプリ (4輪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS