2018年滋賀県知事選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2018年滋賀県知事選挙の意味・解説 

2018年滋賀県知事選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 13:59 UTC 版)

2018年滋賀県知事選挙

2014年 ←
2018年6月24日 (2018-06-24)
→ 2022年

投票率 40.62%
 
候補者 三日月大造 近藤学
政党 無所属 無所属
得票数 377,132 77,213
得票率 83.01% 16.99%

選挙前知事

三日月大造
無所属

選出知事

三日月大造
無所属

2018年滋賀県知事選挙(2018ねんしがけんちじせんきょ)は2018年6月24日に投開票が行われた滋賀県知事を選出するための選挙。

概要

現職の三日月大造の任期満了に伴い執行。

選挙日程

  • 告示日 - 2018年6月7日
  • 投開票日 - 2018年6月24日

同日選挙

  • 滋賀県議会議員補欠選挙(大津市選挙区)
    • 東近江市・日野町・愛荘町選挙区も補欠選挙の対象となったが、立候補者が定数内のため無投票。

立候補者

氏名 年齢 党派 現元新 職業・肩書
近藤学
(こんどう まなぶ)
68 無所属 滋賀大学副学長
元滋賀・九条の会事務局長
三日月大造
(みかづき たいぞう)
47 無所属 滋賀県知事(現職)
元衆議院議員

タイムライン

2018年
  • 2月15日 - 現職の三日月が県議会定例会で再選を目指し立候補を表明[1]
  • 4月23日 - 近藤が会見で立候補を表明[2]

政党の対応

  • 三日月は地域政党「チームしが」のほか、前回対立候補を推薦した自由民主党公明党の県組織から支援を受けた[3]
  • 近藤は日本共産党からの推薦を受けたほか、憲法改正反対や脱原発を主張する市民団体からの支援を受けた[3]

選挙結果

投開票の結果、現職の三日月が再選を果たした[4]

※当日有権者数:1,134,162人 最終投票率:40.62%(前回比:-9.53pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
三日月大造 47 無所属 377,132票 83.01%
近藤学 68 無所属 77,213票 16.99% 日本共産党推薦
自治体別開票結果
市町村 三日月大造 近藤学
得票 % 得票 %
合計 377,132 83.01% 77,213 16.99%
大津市 87,931 80.14% 21,791 19.86%
彦根市 25,725 81.83% 5,713 18.17%
長浜市 30,385 83.74% 5,902 16.26%
近江八幡市 21,066 80.09% 5,236 19.91%
草津市 32,667 82.62% 6,874 17.38%
守山市 22,085 84.50% 4,052 15.50%
栗東市 15,531 83.32% 3,110 16.68%
甲賀市 29,999 86.80% 4,562 13.20%
野洲市 14,998 86.12% 2,418 13.88%
湖南市 13,573 82.73% 2,834 17.27%
高島市 18,212 85.89% 2,992 14.11%
東近江市 27,621 83.31% 5,535 16.69%
米原市 13,221 86.05% 2,144 13.95%
日野町 6,982 82.42% 1,489 17.58%
竜王町 4,465 87.74% 624 12.26%
愛荘町 5,555 85.74% 924 14.26%
豊郷町 1,977 85.81% 327 14.19%
甲良町 2,289 89.98% 255 10.02%
多賀町 2,850 86.86% 431 13.14%

備考・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2018年滋賀県知事選挙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018年滋賀県知事選挙」の関連用語

2018年滋賀県知事選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018年滋賀県知事選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2018年滋賀県知事選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS