2017 CONCACAFゴールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2017 CONCACAFゴールドカップの意味・解説 

2017 CONCACAFゴールドカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 15:11 UTC 版)

2017 CONCACAFゴールドカップ
大会概要
開催国 アメリカ合衆国
日程 2017年7月7日 - 7月26日
チーム数 12 (1連盟)
開催地数 14 (14都市)
大会結果
優勝  アメリカ合衆国 (6回目)
準優勝  ジャマイカ
3位  メキシコ
 コスタリカ
大会統計
試合数 25試合
ゴール数 55点
(1試合平均 2.2点)
得点王 アルフォンソ・デイヴィス
ケビン・パルセマン
ジョーダン・モリス(3点)
最優秀選手 マイケル・ブラッドリー
 < 20152019

2017 CONCACAFゴールドカップ: 2015 CONCACAF Gold Cup)は、2017年7月7日から7月26日にかけて行われた第14回目(前身も含めれば24回目)のCONCACAFゴールドカップである[1]アメリカ合衆国で開催された[2]アメリカ合衆国が2大会ぶり6回目の優勝を果たした。

出場国

チーム 予選 出場回数 過去の成績 開幕時の
FIFAランキング
北米代表
 アメリカ合衆国 予選免除 14回目 優勝 (1991, 2002, 2005, 2007, 2013) 35位
 メキシコ (TH) 予選免除 14回目 優勝 (1993, 1996, 1998, 2003, 2009, 2011, 2015) 16位
 カナダ 予選免除 13回目 優勝 (2000) 100位
カリブ海地域代表
 キュラソー 優勝 初出場 68位
 ジャマイカ 準優勝 10回目 準優勝(2015) 76位
 フランス領ギアナ 第3位 初出場 [注釈 1]
 マルティニーク 第4位 5回目 ベスト8(2002) [注釈 1]
中米代表
 ホンジュラス 優勝 13回目 準優勝(1991) 72位
 パナマ 準優勝 8回目 準優勝(20052013) 52位
 エルサルバドル 第3位 10回目 ベスト8(2002, 2003, 2011, 2013) 103位
 コスタリカ 第4位 13回目 準優勝(2002) 26位
中米5位 vs カリブ海5位によるプレーオフ勝利国・地域
 ニカラグア プレーオフ 2回目 グループステージ敗退(2009) 105位
  • 太字は、開催国による優勝を示す。

会場

2016年12月19日に発表された[2]

アーリントン クリーブランド デンバー フリスコ グレンデール
AT&Tスタジアム ファーストエナジー・スタジアム スポーツオーソリティフィールド トヨタスタジアム ユニバーシティ・オブ・フェニックス・スタジアム
収容人数: 100,000人 収容人数: 67,431人 収容人数: 76,125人 収容人数: 16,000人 収容人数: 63,400人
ハリソン
ヒューストン
レッドブル・アリーナ BBVAコンパス・スタジアム
収容人数: 25,000人 収容人数: 22,000人
ナッシュビル パサデナ
ニッサン・スタジアム ローズボウル
収容人数: 69,000人 収容人数: 90,000人
フィラデルフィア サンアントニオ サンディエゴ サンタクララ タンパ
リンカーン・フィナンシャル・フィールド アラモドーム クアルコム・スタジアム リーバイス・スタジアム レイモンド・ジェームス・スタジアム
収容人数: 69,596人 収容人数: 65,000人 収容人数: 70,561人 収容人数: 68,500人 収容人数: 65,890人

抽選

2016年12月19日にアメリカとメキシコはグループBとCのシード国として発表された[2]。2017年2月14日に中米チャンピオンのホンジュラスがグループAのシード国として発表された[3]

結果

試合時間は全て開催地時間。

グループリーグ

グループリーグは12チームを1組4チームに分け、1回戦総当り方式の全6試合で争う。結果各組上位2チームと、3位通過のうち成績の良い2チームが準々決勝に進出する。

グループ A

チーム
1  コスタリカ 3 2 1 0 5 1 +4 7
2  カナダ 3 1 2 0 5 3 +2 5
3  ホンジュラス 3 1 1 1 3 1 +2 4
4  フランス領ギアナ 3 0 0 3 2 10 −8 0


フランス領ギアナ  2 - 4  カナダ
コントゥ  69分
プリヴァ  71分
レポート ヤコヴィッチ  28分
アーフィールド  45+2分
デイヴィス  60分86分
レッドブル・アリーナ (ハリソン)
主審: ジョン・ピッティ









グループ B

チーム
1  アメリカ合衆国 3 2 1 0 7 3 +4 7
2  パナマ 3 2 1 0 6 2 +4 7
3  マルティニーク 3 1 0 2 4 6 −2 3
4  ニカラグア 3 0 0 3 1 7 −6 0


アメリカ合衆国  1 - 1  パナマ
ドワイヤー  50分 レポート カマルゴ  60分
ニッサン・スタジアム (ナッシュビル)
観客数: 47,622人
主審: フェルナンド・ゲレロ

マルティニーク  2 - 0  ニカラグア
パルセマン  35分
ランジル  66分
レポート
ニッサン・スタジアム (ナッシュビル)
観客数: 47,622人
主審: キンボール・ウォード


パナマ  2 - 1  ニカラグア
ディアス  49分
トーレス  57分
レポート チャバリア  48分
レイモンド・ジェームス・スタジアム (タンパ)
主審: ドリュー・フィッシャー






グループ C

チーム
1  メキシコ 3 2 1 0 5 1 +4 7
2  ジャマイカ 3 1 2 0 3 1 +2 5
3  エルサルバドル 3 1 1 1 4 4 0 4
4  キュラソー 3 0 0 3 0 6 −6 0



メキシコ  3 - 1  エルサルバドル
マリン  8分
E.エルナンデス  29分
ピネダ  55分
レポート ボニーラ  10分
クアルコム・スタジアム (サンディエゴ)
観客数: 53,133人
主審: オスカル・モンカダ






キュラソー  0 - 2  メキシコ
レポート セプルベダ  22分
アルバレス  90+1分
アラモドーム (サンアントニオ)
主審: キンボール・ウォード


各組3位チーム

チーム
A  ホンジュラス 3 1 1 1 3 1 +2 4
C  エルサルバドル 3 1 1 1 4 4 0 4
B  マルティニーク 3 1 0 2 4 6 −2 3

決勝トーナメント

トーナメント表

準々決勝 準決勝 決勝
                   
7月19日 - フィラデルフィア        
  コスタリカ 1
7月22日 - アーリントン
  パナマ 0  
  コスタリカ 0
7月19日 - フィラデルフィア
    アメリカ合衆国 2  
  アメリカ合衆国 2
7月26日 - サンタクララ
  エルサルバドル 0  
  アメリカ合衆国 2
7月20日 - グレンデール
    ジャマイカ 1
  メキシコ 1
7月23日 - パサデナ
  ホンジュラス 0  
  メキシコ 0
7月20日 - グレンデール
    ジャマイカ 1  
  ジャマイカ 2
  カナダ 1  

時刻はすべて、開催地時間。

準々決勝






準決勝




決勝


優勝国

 2017 CONCACAFゴールドカップ 

アメリカ合衆国
2大会ぶり6回目

表彰

得点王 最優秀選手[5] 最優秀ゴールキーパー賞[6] 最優秀若手選手[7] フェアプレー賞[8]
アルフォンソ・デイヴィス
ケビン・パルセマン
ジョーダン・モリス
マイケル・ブラッドリー アンドレ・ブレイク アルフォンソ・デイヴィス  アメリカ合衆国

脚注

注釈

  1. ^ a b FIFA非加盟のためランク外。
  2. ^ この試合に出場したフローラン・マルダがかつてフランス代表で出場。異なる代表チームでFIFA公式戦に参加できないという規定に抵触し、3-0でホンジュラスが勝利。

出典

外部リンク



「2017 CONCACAFゴールドカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2017 CONCACAFゴールドカップ」の関連用語

2017 CONCACAFゴールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2017 CONCACAFゴールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2017 CONCACAFゴールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS