2014年以降:再編、新経営者、CryEngine 4と5、新作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 17:39 UTC 版)
「Crytek」の記事における「2014年以降:再編、新経営者、CryEngine 4と5、新作」の解説
2014年6月、CrytekはCrytek UKとCrytek USAの従業員に対する賃金の支払いが滞っており、ボーナスも保留していたという報道がなされ、同社はオンラインゲームに特に重点を置いた将来のプロジェクト用の資本を確保するための「過渡期」であると回答した。 2014年7月、Crytekは『HOMEFRONT the Revolution』を含む『HOMEFRONT』の権利とCrytek UKのスタッフをKoch Mediaへと移す戦略的取引を発表した。同チームは「Deep Silver Dambuster Studios」として同作の開発を継続した。Crytek USAはエンジンサポートに留まるように再編され、『Hunt: Horrors of the Gilded Age』の開発はCrytekに移管された。 2016年12月20日、Crytekはハンガリー、ブルガリア、韓国、中国にある同社スタジオを閉鎖すると発表した。2017年3月7日、CrytekはCrytek Black SeaをセガとThe Creative Assemblyに売却した。 2018年2月28日、CrytekはCevat Yerliが同社のCEOを退任し、彼の兄弟のAvniとFarukが共同CEOとして会社の経営を引き継ぐことを発表した。Cevatは顧問と大株主として会社を引き続き支援していく。CryEngine 4の開発に続いてCryEngine Ⅴが開発された。 Crytekは2019年に『Hunt: Showdown』(CryEngineの第5世代を使用)を発売した。また、『The Climb』(Oculus Rift向け)、『The Climb 2』(Oculus RiftとOculus Quest 2)、『Robinson: The Journey』(PlayStation VR、Oculus Rift、SteamVR)の三件のバーチャル・リアリティプロジェクトを手掛けた。『Arena of Fate』はゲームのデベロッパーCrytek Black Seaが売却されたことにより、開発が中止された。
※この「2014年以降:再編、新経営者、CryEngine 4と5、新作」の解説は、「Crytek」の解説の一部です。
「2014年以降:再編、新経営者、CryEngine 4と5、新作」を含む「Crytek」の記事については、「Crytek」の概要を参照ください。
- 2014年以降:再編、新経営者、CryEngine 4と5、新作のページへのリンク