串田・村松彗星
(2000 T2 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 02:23 UTC 版)
串田・村松彗星 147P/Kushida–Muramatsu |
||
---|---|---|
仮符号・別名 | 147P | |
分類 | 彗星 | |
軌道の種類 | 周期彗星 エンケ族彗星[1] 準ヒルダ群彗星[2] |
|
軌道要素と性質 元期:TDB 2454801.5 (2008年12月1.0日)[1] |
||
軌道長半径 (a) | 3.807086 AU[1] | |
近日点距離 (q) | 2.75623 AU[1] | |
遠日点距離 (Q) | 4.857937 AU[1] | |
離心率 (e) | 0.276025[1] | |
公転周期 (P) | 2713.235 日[1] (7.43 年)[1] |
|
軌道傾斜角 (i) | [1] | 2.3680 度|
近日点引数 (ω) | 346.841 度[1] | |
昇交点黄経 (Ω) | [1] | 93.762 度|
平均近点角 (M) | [1] | 9.1726 度|
前回近日点通過 | JED 2454732.369[1] (2008年9月22日)[1] |
|
次回近日点通過 | JED 2457446.604 (2016年2月28日) |
|
軌道要素と性質 元期:TDB 2452040.5 (2001年5月11.0日)[2] |
||
軌道長半径 (a) | 3.8094146 AU[2] | |
近日点距離 (q) | 2.7524408 AU[2] | |
遠日点距離 (Q) | 4.8663885 AU | |
離心率 (e) | 0.2774636[2] | |
公転周期 (P) | 2713.815 日 (7.44 年) |
|
軌道傾斜角 (i) | [2] | 2.36694 度|
近日点引数 (ω) | 347.55482 度[2] | |
昇交点黄経 (Ω) | [2] | 93.69336 度|
前回近日点通過 | JED 2452029.485 (2001年4月29日)[2] |
|
軌道要素と性質 元期:TDB 2449320.5 (1993年11月29.0日)[1] |
||
軌道長半径 (a) | 3.79857 AU | |
近日点距離 (q) | 2.74519 AU[1] | |
遠日点距離 (Q) | 4.85194 AU | |
離心率 (e) | 0.277309[1] | |
公転周期 (P) | 2702.235 日 (7.40 年) |
|
軌道傾斜角 (i) | [1] | 2.36732 度|
近日点引数 (ω) | 348.314 度[1] | |
昇交点黄経 (Ω) | [1] | 93.7110 度|
前回近日点通過 | JED 2449331.756[1] (1993年12月10日)[1] |
|
衛星である期間 | ||
中心星 | 木星 | |
開始 | 1949年5月14日+97-106日 | |
終了 | 1961年7月15日 | |
物理的性質 | ||
直径 | 420 m[1] | |
絶対等級 (H) | 4.5 ± 0.7[1] | |
核の絶対等級 | 16.8 ± 0.3[1] | |
発見 | ||
発見日 | 1993年9月[1] | |
発見者 | 串田嘉男 村松修 |
|
他のカタログでの名称 | ||
147P 1993 X1 1993 XIX 1993t 2000 T2[1] |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
串田・村松彗星 (147P/Kushida–Muramatsu) とは、周期彗星の1つである[1][2]。
概要
串田・村松彗星は、串田嘉男と村松修が1993年に発見した短周期彗星である。エンケ族彗星、および準ヒルダ群彗星に属する彗星である[1][2][3]。
串田・村松彗星の2012年現在の軌道は、軌道長半径が5.70億km(3.807AU)、離心率が0.2775の楕円軌道を公転している[1]。公転周期は7.43年で木星と3:2の軌道共鳴をしている[1][2]。
串田・村松彗星の核の直径は450mであると推定されている[1]。
木星との関係
串田・村松彗星は、先述のとおり木星との軌道共鳴をしている。しかし、木星に非常に接近する不安定な軌道であり、木星の重力の影響で頻繁に軌道が変わる[2]。
極端な例の場合、1949年5月14日から1961年7月15日の12年もの間、木星の衛星として木星の周回軌道に入っていたとされる。これは軌道解析で判明したものであり、実際に観測されたわけではない。串田・村松彗星は、ラグランジュ点のL2から木星の重力圏へと入り、少なくとも木星を一周、その後L1を経由してL1を中心とするような不規則な軌道をとりながら木星の重力圏から離脱している。これは、木星の周回軌道に乗っている事がわかった5番目の彗星である。ちなみに同じく木星の周回軌道に入っていて、1994年に木星に衝突したことで話題となったシューメーカー・レヴィ第9彗星は、串田・村松彗星が離脱したとされる1960年代には入れ替わるように木星の周回軌道に乗っている[2][3]。
衛星でいるときに、特に木星に接近したのが3回あり、特に1952年8月26日には約105万km(0.0070AU)、木星半径の14.6倍まで接近した[2]。
日付 | 接近距離 | 木星への相対速度 | ||
---|---|---|---|---|
(AU) | (万km) | (RJ) | (km/s) | |
1952年8月26.6日 +97 −106日 |
0.0070 +0.0014 −0.0012 |
105 +21 −19 |
14.61 +2.94 −2.61 |
15.45 +1.62 −1.38 |
1955年1月18日 +9.8 −10.0 |
0.0273 +0.0013 −0.0014 |
408 +20 −21 |
57.05 +2.82 −2.94 |
7.59 +0.22 −0.20 |
1960年1月20.86日 ± 0.02 | 0.220 | 3292.9 ± 0.8 | 460.60 ± 0.11 | 2.73 |
関連項目
- 周期彗星の一覧
- ヘリン・ローマン・クロケット彗星
- ゲーレルス第3彗星
- ラーゲルクヴィスト彗星 (P/1996 R2)
- シューメーカー・レヴィ第9彗星
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 147P/Kushida–Muramatsu JPL Small-Body Database Browser
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o Quasi-Hilda Comet 147P/Kushida-Muramatsu Another long temporary satellite capture by Jupiter Astronomy & Astrophysics
- ^ a b “木星、彗星を捕獲して衛星にしていた”. ナショナル ジオグラフィック. ナショナル ジオグラフィック協会 (2009年9月14日). 2023年11月25日閲覧。
前の彗星 シューメーカー・LINEAR彗星 |
周期彗星 串田・村松彗星 |
次の彗星 アンダーソン・LINEAR彗星 |
「2000 T2」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の番組は2000年に始まった
- 2000年まで彼はずっとこの会社の社長だった
- CopyMax 2000は使い勝手がいいですが、使いすぎないでください。私たちが紙を節約しようとしていることを思い出してください。
- 2000万トンのTNT
- 彼は20ドルをさらに賭けて2000ドルに増やした。
- リボソームの構造は2000年に発表された。
- 連結会計制度は、2000年3月期より導入されている。
- スマートフォン市場の急拡大に対応するため、A社は来期に2000人の新卒採用を予定している。
- あなたのお兄さん(弟)と私は2000年から知り合いです。
- 2000円が必要です。
- この写真は2000年に撮られたものです。
- この店は2000年に開店した。
- その会社の株価は2000年の105円から2010年末には60円まで下落しました
- 予約価格は20000円前後です。
- もしスイートルームに興味があるようでしたら82000円の特別料金を提示いたします。
- それは約2000年前に建てられました。
- 私はこの本に2000円払います。
- そのグループは2000年の元旦に結成されました。
- それは2000年1月に開業しました。
- 私の会社は2000年に設立されました。
「2000 T2」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
株式の信用取引では、空売りと空買いの2通りの取引方法があります。空売りでは、最初に株式の売り注文をして、取引を終える時に株式を買い戻す取引を行います。空売りは、株価が高い時に売って安くなったら買い戻し...
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
ペアトレードは、似たような価格の推移する2つの銘柄を、片方を売り建てし、もう片方を買い建てすることです。2つの銘柄は基本的に同じような値動きをしますが、僅かな価格のブレが生じた時に利益が発生することが...
-
マーチンゲール法は、勝率が50%、払い戻しが2倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目のかけ金を1にして、負けた場合には2回目のかけ金を1回目のかけ金の倍の2にします。さらに負けた場合には3回目のか...
- 2000 T2のページへのリンク