2天体の共通重心の位置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2天体の共通重心の位置の意味・解説 

2天体の共通重心の位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 07:57 UTC 版)

二重惑星」の記事における「2天体の共通重心の位置」の解説

2つ天体二重惑星形成しているかどうか判断する指針としてよく利用されるのは、2つ天体の共通重心いずれの天体表面よりも外側、すなわち宇宙空間にあるかどうかによって判断する方法である。まず、共通重心いずれか天体内部にあればその系は惑星衛星だと判断し、共通重心内部に持つ側の天体を母惑星、もう一方をその衛星とする。逆に共通重心宇宙空間にあればその系は二重惑星だと判断する。 これは2つ惑星お互い周り廻るという二重惑星の持つイメージ一致する判断基準である。この定義によれば地球‐月は共通重心地球中心から0.74地球半径しか離れていないので惑星衛星系となり、冥王星カロンは共通重心冥王星中心から約2.0冥王星半径離れた宇宙空間にあるため二重惑星となる。 しかしこの定義の場合2つ天体間の距離が判断基準影響与えることになる。例えば、地球と月の距離は現在も少しずつ離れつつあるが、地球と月の距離があと1.35倍遠ざかれば共通重心地球外出てしまう。つまり2天体の共通重心の位置による定義に従うと、地球と月自体には何の変化もないにもかかわらず、距離の変化のみによって惑星衛星系から二重惑星系に変わってしまう。 さらにこの定義は主惑星密度にも依存する。仮に地球質量そのまま密度が2.45倍になれば、地球半径小さくなるため地球と月の共通重心地球外出てしまう。つまりこの定義に従うと、密度が高い惑星二重惑星となりやすく、密度が低い惑星二重惑星になりにくいことになる。 またこの定義は、主惑星自転速度にも依存する静水圧平衡の状態にある天体自転すると、赤道付近膨らんだ回転楕円体扁球)となる。仮に冥王星が非常に高速自転し、その赤道半径2010年現在予想されている値の2倍を超えると、カロンとの共通重心冥王星内に入ってしまう。 以上のように「2天体の共通重心の位置がどちらの天体内にもない」という基準は、二重惑星が持つ「質量似通っている」というイメージに必ずしも合致する基準ではないことがわかる。

※この「2天体の共通重心の位置」の解説は、「二重惑星」の解説の一部です。
「2天体の共通重心の位置」を含む「二重惑星」の記事については、「二重惑星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2天体の共通重心の位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2天体の共通重心の位置」の関連用語

1
16% |||||

2天体の共通重心の位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2天体の共通重心の位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二重惑星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS