2天体の質量比
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 07:57 UTC 版)
二重惑星を構成する2つの天体は、その質量が似通っているものだと考える人がいる。ただし「質量が似通っている」と判断するための閾値に関しては明確に決まっていない。つまり質量が似通っていることが必要だと主張する人達の間でも、2つの天体の質量比がどの範囲までであれば二重惑星系と言えるのかが決まっていないのである。 通常、衛星の質量は、その母惑星の質量に比べて十分に小さい。例えば太陽系の衛星のうち、水星の直径を超える比較的大きな衛星として知られるタイタンですら、母惑星である土星と比較すると、その質量比は1/4230に過ぎない。他に水星の直径を超える衛星としてはガニメデが知られているものの、母惑星である木星との質量比はさらに小さいため問題とされない。 衛星の質量がその母惑星の質量に肉薄している例外としては、地球の衛星の月(1/81.3地球質量)、冥王星の衛星カロン(1/8.6冥王星質量)が知られている。既知の太陽系内の天体の中ではこれらを二重惑星とするか否かが議論されている。
※この「2天体の質量比」の解説は、「二重惑星」の解説の一部です。
「2天体の質量比」を含む「二重惑星」の記事については、「二重惑星」の概要を参照ください。
- 2天体の質量比のページへのリンク