2代目 MB3/4/5型とは? わかりやすく解説

2代目 MB3/4/5型(1997-2001年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 01:36 UTC 版)

ホンダ・ドマーニ」の記事における「2代目 MB3/4/5型(1997-2001年)」の解説

1997年1月30日フルモデルチェンジが行なわれた(発売は翌1月31日)。EK型シビックフェリオをベースにした2代目は、バブル景気崩壊によるコストダウン観点から外装(フロント・リア意匠変更)や内装一部除いてほぼフェリオと共通となったため、ドマーニ独自性薄れてしまった。ただし、日本仕様シビックには存在しないベージュ内装選択できた。また、先代同様いすゞにジェミニとしてOEM供給されたが、ドマーニ前後クリアウィンカーレンズであるのに対しカナダ発売されアキュラ・ELと同じアンバーとされ、差別化図られた。 フロントマスクは5代目アコードに近い独特な横長タイプであった最上級グレードの「X」は、トランスミッションシビック同様ホンダマルチマチック搭載されたが、エンジンシビック新開発の1.5L 3stage VTECであったに対して、1.6L VTEC-Eエンジンであった型式 - E-MB3(1.5L・FF)、E-MB4(1.6L・FF)、E-MB5(1.6L・4WDグレード - 1.5L・FF :「15E」1.6L・FF:「16G」、「16X」1.6L・4WD:「16G 4WD2000年9月シビックフルモデルチェンジが行われた際に、車種整理対象となり、いすゞ自動車へのOEM供給終了後10月ジェミニ販売終了同時に生産終了以降在庫応分のみの販売となる。 2001年6月在庫応分完売し販売終了。これにより、クリオ店では2002年フィットアリア発売されるまで小型セダン取り扱いがなくなる。2006年2月ホンダ車が全店全車併売となり、シビックフェリオ後継車である8代目シビック取り扱い開始され4年8か月ぶりにシビック系のセダンクリオ店取り扱われることになった

※この「2代目 MB3/4/5型(1997-2001年)」の解説は、「ホンダ・ドマーニ」の解説の一部です。
「2代目 MB3/4/5型(1997-2001年)」を含む「ホンダ・ドマーニ」の記事については、「ホンダ・ドマーニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目 MB3/4/5型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目 MB3/4/5型」の関連用語

2代目 MB3/4/5型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目 MB3/4/5型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・ドマーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS