2代目 M600S/M610S/M601S型(2010年 - 2016年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 03:39 UTC 版)
「ダイハツ・ブーン」の記事における「2代目 M600S/M610S/M601S型(2010年 - 2016年)」の解説
初のフルモデルチェンジ。今回もトヨタ自動車と共同で開発し、「素」の美しさを極めたシンプルなデザインと使い勝手を追求しつつ、価格を抑えたクルマに仕上がった。月間販売目標は800台と発表されている。 安定感のあるアンダーボディに、タマゴをイメージしたアッパーボディを傾斜して載せたスタイリングとし、シンプルで上質感のあるデザインとなった。サイズは全長が僅かに拡大されたが、狭い道路でのすれ違いを気にするユーザーに考慮し、全幅は先代と同じ寸法に据え置き、ボディカラーには新たに3色を追加した。内装も水平基調ですっきりとしたインパネと丸や四角をモチーフとした操作部品を採用。また、「CL Limited」と「CX」にはフロントベンチシートを採用。直線基調に丸みを持たせた端部を組み合わせたことで、リビングソファのような座り心地を実現した。 なお、2代目ブーンでは、初代ブーンで設定された「カスタム」系(初代パッソは「Racy」系および「TRD Sports M」)および「X4」系や2代目パッソで新たに追加された「+Hana(プラス ハナ)」に相当するグレードは設定されていないため、内装はベージュ系(パッソで言う「キナリ」)のみとなる。また、ボディカラーもパッソのような「アカリマイカ」や「キナコメタリック」・「ユキ」などといった遊び心ある名称から、初代を踏襲した表現に変更されている。カラーコード(色番号)自体は同じで、パッソ標準仕様と同一ラインナップとなる。
※この「2代目 M600S/M610S/M601S型(2010年 - 2016年)」の解説は、「ダイハツ・ブーン」の解説の一部です。
「2代目 M600S/M610S/M601S型(2010年 - 2016年)」を含む「ダイハツ・ブーン」の記事については、「ダイハツ・ブーン」の概要を参照ください。
- 2代目 M600S/M610S/M601S型のページへのリンク