1973年度の調査とは? わかりやすく解説

1973年度の調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:43 UTC 版)

十六島ホタルエビ発生地」の記事における「1973年度の調査」の解説

予備調査から4年目となる1973年昭和48年)も千葉県教育委員会より羽根田への調査継続委託された。前年度調査により利根川本流右岸テトラポット設置地域では再出現可能性があることと、新たに1971年昭和46年)の夏、津宮地区根本川水門から淵生水門にかけてのテトラポット設置場所付近採集したエビが光るのを見て、気味が悪くその日夜に煮て食べたという確実な情報もあり、利根川本流右岸津宮地区重点的に調査された。 同年7月28日29日の夜、前年同所ホタルエビ採取した漁師M氏同行のもと、舟を出して津宮地区仕掛けられ竹製エビ捕獲器「ヅー」を、計400本を水中から上げて調査したが、ホタルエビを見つけることはできなかった。 日を改めて再度調査を行うことにしたが、1973年昭和48年)の8月異常な旱魃で、長期間降らず利根川水量例年半分ほどであったという。津宮地区テトラポット設置地域前年調査時とは異なり異臭発生し漁師らは「死んでいる」と言い明らかに異常を呈していた。そのため調査個所変更し同年9月4日から6日にかけ、1971年昭和46年)に調査行った茨城県牛堀町再度訪れ常陸利根川仕掛けたエビ網漁の漁獲物を調査した確認はできなかった。ここも水量少なく上流側位置する霞ヶ浦では藻類アオコ大発生し、湖水酸欠状態になり多く水生植物死滅したという。 また、与田浦外浪逆浦津宮地区テトラポット設置地域採取し食塩含有量0.5パーセント普通寒天培地発光バクテリア培養行い前後20回の培養試験行ったものの、発光バクテリア培養することはできなかった。

※この「1973年度の調査」の解説は、「十六島ホタルエビ発生地」の解説の一部です。
「1973年度の調査」を含む「十六島ホタルエビ発生地」の記事については、「十六島ホタルエビ発生地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1973年度の調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1973年度の調査」の関連用語

1
4% |||||

1973年度の調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1973年度の調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十六島ホタルエビ発生地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS