1480系とは? わかりやすく解説

1480系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/29 13:47 UTC 版)

1480系1480形




「1480系」の続きの解説一覧

1480系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:31 UTC 版)

近鉄1480系電車」の記事における「1480系」の解説

1961年1470系改良増備型として登場編成はモ1480形(偶数Mc)- モ1480形(奇数、M)をユニットとして固定し、これにク1580形(Tc)またはク1590形(Tc)を連結する編成となった。ク1590形は増結用で電動発電機装備し平坦区間では電動車制御車が2両ずつの4両編成として運行可能とした。 モ1480形(奇)は、近鉄高性能通勤車としては初めての中間電動車で、連結部の窓の割り付け左右対称となっており、以降製造され通勤型とは異なっている。以後登場した通勤型中間車は、一方連結部長さ長く2連窓になった。これは制御車寸法合わせたためであり、中間車制御車割り付け変えているのは、本系列だけの特徴である。 車内設備は、座席ロングシートで、色はエンジ色である。ドア横立席スペース広く取られているため、他の統一規格車と比べて座席定員先頭車中間車とも48名と少ない(他の統一規格車は58 - 64名)。冷房装置搭載せず、押し込み通風器屋根上に設けた貫通路はモ1480形(奇)-モ1480形(偶)のユニット間は広幅、他は狭幅としているが、2・3次車はすべて広幅である。ク1581 - ク1583の3両はトイレ装備し団体専用列車長距離列車にも使用できた。 1961年から1966年にかけて3両編成9本27両、ク1590形5両 (3次製造分) の計32両が製造されその後大阪線用3両編成新製車2430系移行した2470系竣工時に形式の下3そのまま2470系2481 - 2498に編入する構想もあったが実現しなかった。

※この「1480系」の解説は、「近鉄1480系電車」の解説の一部です。
「1480系」を含む「近鉄1480系電車」の記事については、「近鉄1480系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1480系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1480系」の関連用語

1480系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1480系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1480系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄1480系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS