2470系とは? わかりやすく解説

2470系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:31 UTC 版)

近鉄1480系電車」の記事における「2470系」の解説

1966年登場1480系増備タイプであるが、車両番号不足することから系列変わったのであるまた、配置変更機器流用などの変更点もある。 編成はモ2470形(偶、Mc) + モ2470形(奇、M) + ク2580形(Tc)の3両編成である。当初はク2580形は切り離せるようになっていた。ただし、1968年製造のモ2470形は2両ずつなのに対し、ク2581形・ク2582形は先立つ1966年、ク2583形は1968年製造された。これはク1580形の3両をク1780形に改造したことに伴う補充分である。合計7両が製造され以後3両編成増備2430系移行した電算記号はT(70番台)。 車体は、両先頭車1480系1600系設計踏襲するが、中間車のモ2470形(奇)がモ1480形(奇)と異なって前後非対称になり、側面窓は一方が2連窓となった。これに伴って座席配置変更されている。この中間車の窓配置以後抵抗制御車両もとより車体デザイン変更され1400系2050系1200系サ1380形や8810系9200系までの界磁チョッパ制御車にも引き継がれ1986年車体設計大きく変更したVVVFインバータ制御車が登場するまでの約20年にわたる近鉄一般車両中間車車体設計基礎確立した

※この「2470系」の解説は、「近鉄1480系電車」の解説の一部です。
「2470系」を含む「近鉄1480系電車」の記事については、「近鉄1480系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2470系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2470系」の関連用語

2470系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2470系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄1480系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS