大破事故による前頭部復旧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大破事故による前頭部復旧の意味・解説 

大破事故による前頭部復旧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 18:41 UTC 版)

近鉄10000系電車」の記事における「大破事故による前頭部復旧」の解説

1966年昭和41年11月12日大阪線河内国分駅にて先行する上本町名張行き準急1480系)へ、本系列による上本町宇治山田行き特急衝突する追突事故発生したこれに伴い宇治山田寄り先頭車であったモ10007の前頭部が大破した事故後、本系列はその特殊性ゆえにこの時期には既に持て余し気味であったことや、後継車である10100系含め貫通流線型運転台増結時の取り扱いについて非常に不便であったことなどから復旧は遅れ、特に破損大きかったモ10007は翌1967年昭和42年6月鉄道趣味者から「」や「ブルドッグ」、「モスラ」とあだ名された特徴的な流線型前頭部を撤去し当時新造中の18200系準じた仕様特急標識密着連結器備える、貫通扉付き前頭部を新造搭載のうえで復旧された。この際同車のみ4折戸を他系列と共通の2枚折戸変更している。また、同時にモ10001・ク10005も含めてATS自動列車停止装置)の取り付け行われたまた、黄害対策として近鉄保有するすべてのトイレ付き車両について垂れ流し式からタンク式改造する工事実施した際には、モ10001・07の車端部設けられていたトイレそのままタンク式とされたが、サ10004の車体中央部にあったトイレ床下スペース余裕がなく、タンク式への改造不可であったため閉鎖され代わりに使用頻度極端に低下していたク10003の運転台廃止撤去し、そこに新たなタンク式トイレ洗面所設置するという工事1970年昭和45年)に施工された。

※この「大破事故による前頭部復旧」の解説は、「近鉄10000系電車」の解説の一部です。
「大破事故による前頭部復旧」を含む「近鉄10000系電車」の記事については、「近鉄10000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大破事故による前頭部復旧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大破事故による前頭部復旧」の関連用語

大破事故による前頭部復旧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大破事故による前頭部復旧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄10000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS