1条大地帰路とは? わかりやすく解説

1条大地帰路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 08:37 UTC 版)

直流送電」の記事における「1条大地帰路」の解説

1条方式場合整流器出力一極大地に、高電位側の端子配電線接続されている。この接地側の端子より交流変電所大地電位端子帰路導体直接接続する事も可能であるが、導線使用せず帰路電流接地電極間の大地を流す事も可能であり、この場合は特に1条大地帰路 (en:Single-wire earth return:SWER) と呼ばれる大地帰路電流まつわる問題点には次のものがある。 パイプライン等の埋設金属体に対す電気的腐食電食)。 海水介在する地下水大地帰路塩素その他の水の化学的作用発生させうる。 不平衡な電流経路結果的に磁場発生させ、海底ケーブル上を通過する船舶磁気コンパス影響与えうる。 これらの影響は、1条送電線2つの局の間に金属帰路導体導入することで排除することができる。変換器端子大地接地されているため、帰路導体最大送電電圧絶縁する必要がなく、高電圧側の経路比べて安価に出来る。金属帰路導体使用経済的技術的環境的要素により決定される。 完全に架空送電されている近代的な1条システムには、1,500 MW送電している例があるが、地下もしくは海底ケーブルならば、標準的な送電能力600 MWである。 通常の1条システム将来的2条拡張できるよう設計されており、1条送電システムとして当初から使用されているとしても、送電鉄塔2つ導体架けることができるよう設計出来る。2番目の導体不使用か、接地線として使用されているか、(バルト海ケーブル事例のように)他のものと並行して接続されている

※この「1条大地帰路」の解説は、「直流送電」の解説の一部です。
「1条大地帰路」を含む「直流送電」の記事については、「直流送電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1条大地帰路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1条大地帰路」の関連用語

1条大地帰路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1条大地帰路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直流送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS